黄土色という名前を聞くと、ちょっと地味で控えめな色だなと感じる人もいるかもしれません。
その理由は、この色がもつ落ち着いたトーンや、派手すぎないやさしい印象にあるのでしょう。
たとえば、学校の図工の時間などで使う絵の具セットを思い出してみてください。
赤や青、緑などの目立つ色にくらべて、黄土色はなかなか減らない色の一つです。
でも実は、この黄土色には他の色にはない、深い魅力がたくさんつまっています。
黄土色は、主役ではなくても、まわりの色をそっと引き立ててくれる名わき役なのです。
明るすぎず暗すぎないこの色は、絵の中の空気をやさしく整える力を持っています。
また、秋の落ち葉や、やわらかな動物の毛の色など、自然の中にもよく見られる色です。
ところが、黄土色は基本の絵の具セットには入っていないことも多く、自分で作る必要があります。
そんなときのために、この記事では、黄土色を作るための6つの方法をわかりやすく紹介します。
黄土色を自分で作る6つの方法
黄土色は、さまざまな色を混ぜ合わせることで作り出すことができます。
自分の手で色を調合するのは、ちょっとした実験のようでとても楽しい作業です。
ここでは、すぐに試せる6つの調合パターンをご紹介します。
それぞれの混ぜ方や出来上がる色の特徴を、ていねいに解説していきますね。
方法①:黄色と赤褐色を混ぜる
黄色に赤褐色を加えると、見慣れた「黄土色らしい黄土色」ができます。
とても温かく、やわらかい雰囲気の色に仕上がるのが、この方法の特徴です。
たとえば、秋に実る果物や、こんがり焼けたパンの表面の色によく似ています。
ふわふわの毛をもつ動物にも、よくこの色合いが見られますよね。
色鉛筆を使うときは、黄色の上に赤褐色をやさしく重ねて塗ると、自然な質感になります。
水彩絵の具では、色を重ねることで透明感のある黄土色を出すことができます。
この方法は、初心者にも扱いやすく、いろいろな場面に使える基本の調合法です。
方法②:黄色にグレーを加える
次に紹介するのは、黄色にグレーを足していく方法です。
グレーを使うことで、ちょっと大人っぽく、落ち着いた色味になります。
ただし、グレーを入れすぎると、色が暗くなってしまうので気をつけましょう。
とくに、黄色の明るさを残したいときは、少しずつ様子を見ながら混ぜるのが大切です。
色鉛筆で使うときは、黄色を下地に塗ってから、グレーを軽く重ねると自然に仕上がります。
油絵具では、エッジがしっかり出るので、シャープな印象に仕上げることもできます。
この方法は、ナチュラルで控えめなトーンにしたいときにぴったりです。
方法③:赤と青と黄を混ぜる
赤と黄色を混ぜるとオレンジになります。
ここに青を少し足すと、くすんだ感じの黄土色に近づいていきます。
これは、補色同士を組み合わせて、色の鮮やかさをおさえるテクニックです。
青を加えすぎると暗くなってしまうので、少しずつ慎重に混ぜましょう。
赤の割合を多くすると、「タン」と呼ばれるアウトドアで人気の色になります。
この色はカーキやベージュといったアースカラーとも相性がばつぐんです。
ファッションや小物のデザインなどでもよく使われる組み合わせですよ。
方法④:緑と茶色の組み合わせ
緑と茶色という、自然の中にある2つの色を混ぜると、カーキっぽい黄土色ができます。
この方法では、深みのある落ち着いた色に仕上がります。
ただし、緑も茶色も強い色なので、バランスをとるのが少しむずかしいかもしれません。
一気に混ぜると色が暗くなりやすいので、少しずつ加えるようにしましょう。
絵の中で自然の風景を描くときや、木や草などの地味なトーンを表現するときにとても便利です。
方法⑤:黄色とラベンダーの意外な組み合わせ
黄色にラベンダーを少しずつ加えると、ほんのり上品でやわらかい黄土色ができます。
この方法は、見た目はシンプルですが、実は色のしくみとしてはとても面白いです。
なぜなら、ラベンダーは赤と青を混ぜた色だからです。
つまり、黄色とラベンダーを混ぜると、三原色がすべてそろうことになります。
三原色がそろうと、お互いの色を打ち消しあい、くすんだナチュラルな色に変化します。
赤みの強いラベンダーを使うと、黄土色に近づきやすくなります。
青みが強いと、全体が青寄りの灰色になってしまうので注意が必要です。
方法⑥:オレンジとカーキに白を加える
最後にご紹介するのは、オレンジとカーキを混ぜて、そこに白を加える方法です。
この組み合わせは、やわらかくてくすんだ「流行のくすみカラー」を作るときにぴったりです。
白を加えることで、全体の色が明るくなり、ふんわりとした印象になります。
ただし、彩度は下がるので、鮮やかさよりも落ち着きやすさが重視されます。
この色はネイルアートや、洋服のアクセントカラーなどでも人気です。
6つの調合法の比較表
方法 | 使用する色 | 色の特徴 | 配合の目安 |
---|---|---|---|
方法① | 黄色+赤褐色 | やさしく温かい基本の黄土色 | 黄3:赤褐1 |
方法② | 黄色+グレー | 落ち着いた自然なトーン | 黄4:グレー1 |
方法③ | 赤+青+黄 | 洗練された都会的な色合い | 赤2:青1:黄3 |
方法④ | 緑+茶 | カーキに近い自然の色味 | 緑1:茶2 |
方法⑤ | 黄色+ラベンダー | 上品でやわらかいくすみ色 | 黄2:ラベンダー1 |
方法⑥ | オレンジ+カーキ+白 | 明るくくすんだニュアンスカラー | オ2:カ1:白1 |
まとめ
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
黄土色を作る方法には、こんなにたくさんのバリエーションがあるんです。
それぞれの方法には、色の印象や使い道にちがいがあります。
どれも素敵な色ができるので、ぜひいろいろ試して、自分の好きな色合いを見つけてくださいね。
黄土色は派手ではありませんが、だからこそ絵の中で大切な役割を果たしてくれます。
作品の空気をまとめたり、他の色を引き立てたりと、さまざまな場面で活躍します。
自分の手で色を作ることで、表現の幅もぐんと広がりますよ。
ぜひ、今日から黄土色の調合にチャレンジしてみてくださいね。