「ダイソーでコンパウンドを探してるけど、どこにあるかわからない…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
実際に店内を見てまわっても、なかなか目的のものが見つからないことがあります。
その理由は、コンパウンドの種類が多く、置かれている場所もバラバラだからです。
たとえば、車のライトをきれいにするためのアイテムは、自動車用品の売り場にあります。
でも、同じような「磨く道具」でも、キッチンコーナーや工具の棚にあることもあります。
コンパウンドは、「何を磨くか」「どんな目的か」によって使い分けが必要です。
そのため、1つの売り場に全部が集まっているわけではありません。
この記事では、ダイソーでコンパウンドがどこに置かれているかをわかりやすく紹介します。
さらに、他の100円ショップで手に入る商品や、高品質な市販のアイテムについても詳しくまとめました。
「どれを買えばいいの?」と悩んでいる人にぴったりの内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
ダイソーのどの売り場にある?コンパウンドの置き場所まとめ
ダイソーでは、用途によってコンパウンドがいろいろな売り場に分かれて並んでいます。
どこを探せばいいか分からないときの参考になるように、表でまとめてみました。
商品名 | 主な用途 | 売り場のコーナー |
---|---|---|
ヘッドライト用クリーナー | 車のライトのくすみ落とし | 自動車・バイク用品コーナー |
自転車のサビ取り剤 | 金属部分の軽いサビ除去 | 自動車・自転車用品コーナー |
多目的クレンザー | 鍋の焦げ付き、蛇口、ホイール等 | キッチン用品コーナー(清掃用品) |
金属用のサビ取り剤 | 鉄やアルミなど金属表面のサビ取り | 工具・DIYコーナー |
研磨クロス(プラスチック用) | 細かいキズの補修、光沢出し | 工具・DIYコーナー |
たとえば、「鍋の焦げを落としたい」と思ったときは、キッチンコーナーを見てみましょう。
もし「自転車のサビが気になる」という場合は、自転車用品の棚にある可能性が高いです。
店によって配置が違うこともありますので、近くのスタッフに聞くのもおすすめです。
目的がはっきりしているなら、売り場を効率よく探すことができますよ。
セリア・キャンドゥでも買える?他の100円ショップ事情
セリアやキャンドゥでも、ダイソーと同じようにお掃除グッズやメンテナンス用品が売られています。
ですが、いわゆる「コンパウンド」と名がつく商品は、あまり見かけません。
でも、代わりに「多目的クレンザー」といった名前で似たような商品が並んでいます。
このクレンザーは、鍋の焦げや水回りのよごれ、金属パーツの汚れなどに幅広く使えます。
売っている場所は、主にキッチン用品コーナーです。
スポンジや洗剤の近くに置かれていることが多いので、探してみてください。
セリアやキャンドゥの製品も、使い方次第でとても便利です。
目的に合わせて選べば、100円アイテムでもしっかり役立ちますよ。
ダイソーで選ぶべきおすすめコンパウンド5選!
ダイソーには、用途ごとに便利なコンパウンドや磨きグッズがそろっています。
今回は、実際に使って効果が高かったおすすめ商品を5つご紹介します。
ヘッドライトクリーナーキット(車の傷対策に)
このキットには、クリーナー液とスポンジ、不織布がセットになっています。
すぐに使えるのが嬉しいポイントです。
「軽い力でもOK」と書かれていますが、くすみがひどい場合は少し力を入れるとより効果的です。
価格は220円(税込)で、100円商品よりも少し高いですが、セット内容を考えればコスパは十分。
車のメンテナンス初心者にもおすすめです。
多目的クレンザー(キッチンにも車にも)
この商品は、鍋の底の焦げや蛇口の水アカ、タイヤのホイールなど、いろんな場所に使えます。
研磨剤が45%も入っていて、頑固な汚れにとても強いです。
ただし、使いすぎると素材にキズがつくこともあるので、やさしくこするのがコツです。
水まわりの掃除がラクになるアイテムです。
自転車用サビ取り剤(新しいサビに効果的)
このサビ取り剤は、新しくできた浅いサビに特に効果があります。
金属の表面にうっすら出てきたサビに対して、ピカッと輝きを取り戻してくれます。
深くて古いサビには、別の強力タイプを使ったほうがいい場合もあります。
でも、自転車や金属製の小物にはぴったりな一本です。
プラスチック専用の研磨クロス(ツヤ出し効果も)
このクロスは、プラスチック製品の表面についた小さなキズを目立たなくしてくれます。
しかも、ワックス成分入りで、磨いたあとは自然な光沢が出ます。
たとえば、スマホケースやヘルメットのシールド、ヘッドライトカバーなどに使えます。
金属の鏡面仕上げに便利な2点セット
・青棒(ディスクグラインダー用)
・フェルトディスク(研磨用パッド)
この2つをセットで使えば、金属表面をなめらかに磨くことができます。
自作DIYやバイクパーツの仕上げに使う人も多いです。
使い方は少し慣れが必要ですが、仕上がりの美しさは本格的。
ちょっと手間をかけてでも、きれいに仕上げたい人におすすめです。
ダイソー以外にもある!おすすめの高品質コンパウンド5選
ホームセンターやネット通販では、100円ショップよりもさらに性能の高い商品がたくさん売られています。
中でも人気の5つを選んで紹介します。
ピカール(金属磨きの定番)
多くの人に長年愛されている定番商品です。
金属のサビやくすみを落として、ピカピカに仕上げてくれます。
研磨成分が20%とほどよく、素材を傷つけにくいのがポイント。
真ちゅうやステンレス、アルミなど、いろいろな金属に使えます。
ただし、車のボディのような塗装された面には不向きです。
プラスチックやヘッドライトの表面には、効果的に使えます。
液体コンパウンドトライアルセット(車用)
このセットには、粗目・中目・仕上げ用の3種類のコンパウンドが入っています。
さらに、それぞれに合ったスポンジもついていて、すぐに使えます。
裏面には使う順番の説明が書かれていて、初心者でも安心です。
車の小さなキズやくもりをきれいにしたい人におすすめです。
3Mハードコンパウンド 2-L(プロ仕様)
3Mのこの製品は、プロの整備士や車のディテール専門店でも使われています。
研磨力が高く、仕上がりもとてもキレイです。
他のコンパウンドと組み合わせて使うと、さらに効果がアップします。
一度使うと手放せなくなる商品です。
SOFT99 プラスチック専用クリーナー
ウィンカーやヘッドライトなど、プラスチック部分のキズや汚れをきれいにできます。
シリコンが配合されていて、ピカッとしたツヤが出るのも嬉しいポイントです。
価格も手ごろで、初心者でも使いやすいです。
長年信頼されているメーカーなので安心感があります。
グラスターポリッシュ(ガラス用)
この商品は、車のガラスや家庭の鏡に使える専用のクリーナーです。
水アカや油膜をしっかり取り除いて、くもりにくい仕上がりにしてくれます。
ガラスをきれいに保ちたい人にはぴったりのアイテムです。
窓ガラスの掃除にも使えるので、家でも活躍しますよ。
まとめ:用途別に選んで、磨きもメンテナンスも快適に!
ダイソーには、目的に応じていろいろなコンパウンドや磨きグッズがそろっています。
でも、売り場がバラバラなので、探すときには少しコツがいります。
この記事で紹介した商品を、最後にもう一度まとめておきます。
カテゴリー | 商品名・特徴 | 用途 |
---|---|---|
ダイソー内 | ヘッドライトクリーナー | 車のヘッドライトのくすみ除去 |
ダイソー内 | 多目的クレンザー | 焦げ、蛇口、タイルなどの掃除 |
ダイソー内 | 自転車用サビ取り剤 | 金属の軽いサビ除去 |
ダイソー内 | 研磨クロス | プラスチックのキズ補修とツヤ出し |
ダイソー内 | 青棒+フェルトディスク | 金属の鏡面仕上げ |
市販品 | ピカール | 金属磨き(車のボディには不向き) |
市販品 | 液体コンパウンドセット | 車のボディキズ補修 |
市販品 | 3Mハードコンパウンド | プロ向け・仕上がり重視 |
市販品 | SOFT99 プラスチッククリーナー | ヘッドライト・プラ部品の光沢出し |
市販品 | グラスターポリッシュ | ガラスの汚れ・油膜除去 |
どの製品も、使い方を守ればとても便利に活用できます。
自分の目的にぴったり合ったアイテムを選んで、日々の掃除やメンテナンスをもっとラクにしていきましょう!