水彩絵の具で美しい金色を作る方法とちょっとしたコツ

広告

水彩絵の具で美しい金色を作る方法とちょっとしたコツ 色彩

金色や光るようなメタリックカラーは、子どものころから私たちの心を引きつけてきました。
たとえば、折り紙セットの中に入っている金色の折り紙がたった1〜2枚しかないとき、つい特別なもののように感じてしまいます。
それほど、金色という色は「特別」な存在として多くの人にとらえられています。

けれど、絵の具のセットの中には、最初から金色が入っていないことが多く、使いたくてもすぐには描けないこともあります。
では、水彩絵の具だけで金色を表現できたらどうでしょう?
とても便利で、もっと自由に絵を楽しむことができますよね。

この記事では、そんな金色を水彩絵の具だけで再現するための方法やアイデアをご紹介します。
また、ちょっとした裏技や豆知識もたっぷりお届けするので、最後までじっくり読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

\今話題の商品を人気ランキングでチェック/ Amazon人気度ランキングページはこちら<PR>

\今話題の商品を人気ランキングでチェック/ Amazon人気度ランキングページはこちら<PR>

水彩絵の具で金色を作り出すためのいくつかの方法

水彩絵の具で金色を作り出すためのいくつかの方法

水彩絵の具には、金色そのものが最初から入っていないことがよくあります。
でも、ちょっとした工夫や色の組み合わせによって、金色に近い色を表現することができるんです。

ここからは、水彩絵の具を使って金色っぽい色を作るための代表的な3つの方法をご紹介します。
どれも難しくないので、ぜひ試してみてください。

黄色と茶色を混ぜてあたたかみのある金色に

もっとも基本的で手軽な方法が、黄色と茶色の絵の具を混ぜる方法です。
この2色は、多くの水彩セットに含まれているので、すぐにでも試せるのがうれしいポイントです。

黄色をたくさん使えば、明るくて軽やかな金色になります。
逆に、茶色を多めにすると、アンティークっぽい深みのある金色になります。

そこに少しだけ白を加えてあげると、光を反射したような明るさが出て、金属っぽさがアップしますよ。
この方法はとても柔軟なので、自分の好みに合わせて色のバランスを変えてみると楽しいです。

銀色と黄色のブレンドで本物のような金色を演出

もし銀色の絵の具を持っていたら、ぜひそれを使ってみてください。
銀色と黄色を2対1の割合で混ぜると、メタリック感のある金色ができあがります。

さらに、オレンジや赤っぽい黄色を少し加えると、金色に温かみが出て、より本物らしい印象になります。
銀色にはもともと光を反射する成分が含まれていることが多いので、キラッとした感じが自然と出ます。

この方法は、特に光を表現したいときにとても効果的です。

黄土色を使ってナチュラルな金色を作る

黄土色を使った方法も、とてもおすすめです。
黄土色は、黄色と茶色の中間のようなやさしい色で、金色の下地としてとてもよく合います。

黄土色を2、黄色を1、白を1の割合で混ぜてみてください。
そうすることで、やわらかく自然な金色ができあがります。

もし黄土色が手元にない場合でも、別の色を混ぜて自分で作ることができます。
その方法については、別のページで詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

光と影を意識して、2種類の金色を描き分けよう

金色とひとことで言っても、その表現にはいろいろなタイプがあります。
明るくて光っている金色もあれば、重みのある落ち着いた金色もあります。

ここでは「深みのある金色」と「明るく輝く金色」の2種類の作り方をご紹介します。
描きたいイメージに合わせて使い分けてみてください。

シックな金色の作り方:落ち着いたトーンで表現

深みのある金色は、影や奥行きを表現したいときにぴったりです。
この色は、黄土色をベースに茶色とグレーを加えて作ります。

配合の目安としては、黄土色2、茶色1、グレー1くらいがちょうどよいバランスです。
この組み合わせで作ると、重厚感のある、クラシカルな雰囲気の金色になります。

特に、建物の装飾や古いアイテムを描くときに使うと、作品に深みが出ますよ。

明るく鮮やかな金色の作り方:生き生きとした印象に

一方、元気で華やかな金色を描きたいときは、黄色とオレンジの組み合わせが活躍します。
黄色を4、オレンジを2、白を1の割合で混ぜてみましょう。

このときのポイントは、白を少しずつ加えて、明るさを調整することです。
白が多すぎると色が薄くなりすぎてしまうので注意してください。

オレンジの持つ温かみと黄色の明るさが合わさることで、キラキラした金色が表現できます。

スポンサーリンク

なぜ水彩で「本物の金色」を出すのが難しいの?

なぜ水彩で「本物の金色」を出すのが難しいの?

金色は単なる色ではありません。
その美しさのポイントは、光を反射するような「光沢」にあります。

ですが、水彩絵の具は光を反射する成分をもっていないため、どうしてもその輝きを再現するのが難しいのです。
色を混ぜるだけでは、どうしても「金属っぽさ」が足りなくなってしまうんですね。

銀色を加えたり、色の濃淡で雰囲気を出すことはできますが、それでも完璧とは言えません。

だからこそ、金色を描くときには「どの部分に光が当たっているか」「どこが影になるか」を意識することがとても大切です。
この工夫によって、色だけでは再現できない金属感や立体感を演出できるようになります。

また、絵の具だけで理想的な金色を表現するのが難しいと感じたら、市販の金色絵の具を活用するのもひとつの手です。

スポンサーリンク

キラキラ感を足したいときのちょっとした裏技

もっと本格的な金色を作りたい人には、少しだけ工夫をプラスする方法があります。
その一つが、ラメパウダーを使う方法です。

たとえば、ネイル用のラメパウダーや偏光パウダーを水彩絵の具に混ぜると、きらめきがプラスされます。
これにより、水彩だけでは出せなかった光の反射を表現できるようになります。

ラメパウダーは、100円ショップやドラッグストアなどでも気軽に手に入るので、とても便利です。
ネイルコーナーをのぞいてみると、さまざまな種類のラメが売られていて、お気に入りを見つけるのも楽しいですよ。

最近では性別問わずネイルアートを楽しむ人が増えているので、材料もとても豊富です。
お気に入りのラメを絵の具に混ぜて、自分だけのオリジナル金色を作ってみてください。

表:金色の作り方と配色まとめ

金色のタイプ 使用色の組み合わせ 比率の目安 特徴
明るい金色 黄色+茶色+白 黄3:茶2:白1 やわらかくて光を感じる金色
メタリック感のある金色 銀+黄色+赤系 銀2:黄1:赤少量 リアルな光沢と温かみを表現可能
自然な金色 黄土色+黄色+白 黄土2:黄1:白1 ナチュラルで使いやすい色合い
落ち着いた金色 黄土色+茶色+グレー 黄土2:茶1:グ1 重厚感のあるシックな金色
鮮やかな金色 黄色+オレンジ+白 黄4:オレ2:白1 明るくて元気な雰囲気
スポンサーリンク

まとめ:水彩で自分だけの金色を作ってみよう

まとめ:水彩で自分だけの金色を作ってみよう

水彩絵の具だけでは本物そっくりの金色を出すのは少し難しいかもしれません。
でも、色を上手に混ぜたり、光と影を意識したりすることで、それに近い表現はできます。

また、ラメパウダーなどのアイテムを使えば、さらにリアルな輝きが表現できます。
こうした工夫を通して、自分だけのオリジナル金色を作ることができたら、とても楽しいですよね。

試行錯誤しながら、自分なりの「金色表現」を見つけていきましょう。
ぜひ、いろいろな方法を試して、あなただけの金色を描いてみてください。

タイトルとURLをコピーしました