ライスペーパーと聞くと、多くの人は生春巻きを思い浮かべるかもしれません。
でも、最近では焼いて食べるアレンジも、じわじわ人気が出てきています。
パリッとした食感と、こんがりした香ばしさがとてもおいしいんです。
だけど、いざ焼いてみると「溶けてしまった」「ぐちゃぐちゃになってしまった」と失敗することも。
なかには、具材が飛び出してうまく巻けなかった人もいるかもしれません。
こうしたトラブルの多くは、ライスペーパーの性質をしっかり理解していないことが原因です。
材料の特徴を知ることで、焼いたときに失敗する確率をぐっと減らすことができます。
この記事では、溶けたり破れたりする理由をわかりやすく説明します。
さらに、うまく焼くためのコツやおすすめレシピも紹介していきます。
このページを読めば、ライスペーパーをもっと楽しく、そしておいしく使えるようになりますよ。
ライスペーパーが焼くと溶ける理由とは?
ライスペーパーは、焼くときにうまくいかず、どろっと溶けてしまうことがあります。
見た目も崩れて、せっかくの料理が台無しになってしまうことも。
それは、ライスペーパーの特性と、焼くときのやり方が合っていないからです。
この章では、なぜライスペーパーが焼くと溶けるのか、くわしく紹介します。
ライスペーパーの材料と特徴を知ろう
ライスペーパーは、米粉・タピオカ粉・水・塩などからできています。
とても薄くて透き通っているシートで、最初は固く、ぱりぱりしています。
タピオカ粉が入っていることで、もちもち感や弾力があるのが特徴です。
水を含むと急にやわらかくなり、加熱するとさらにネバネバとした性質になります。
とくに注意が必要なのが、水に長く浸けすぎることです。
そうすると、紙のような質感がなくなって、どろっと溶けてしまいやすくなります。
焼くときに溶ける主な原因は?
ライスペーパーが焼くときに溶けてしまうのには、いくつかの共通した理由があります。
原因 | 詳しい説明 |
---|---|
水を吸いすぎている | 長い時間水に浸すと、ぬるぬるして崩れやすくなる |
フライパンがぬるい | 温度が低いと、ペーパーが水を吸い続けてしまう |
油が少なすぎる | うまく焼けずに、フライパンにくっついてしまう |
これらの条件が重なると、ライスペーパーはどんどん形を崩してしまいます。
だからこそ、調理前の準備やフライパンの使い方がとても大切になります。
上手に焼くためのちょっとしたコツ
-
ライスペーパーを水にくぐらせるのは、1~2秒でOKです。
-
浸したら、すぐにまな板にのせて、表面の水を軽くふき取りましょう。
-
フライパンはしっかり温めておき、油も少し多めに使うとパリッと焼けます。
-
焼く前のペーパーは、少し固めの状態からスタートするのが理想的です。
焼いたら破ける!そんな悩みの解決方法
ライスペーパーはとても薄いので、少しの力でも破れてしまうことがあります。
焼いている途中でやぶれてしまうと、見た目も崩れてしまってちょっと残念ですよね。
ここでは、破れを防ぐためのポイントをわかりやすく説明します。
水分の加減がやぶれ防止のカギ
ライスペーパーは、水に浸すとやわらかくなって巻きやすくなります。
でも、長く水につけてしまうと逆効果です。
最もいい方法は、ぬるま湯を使って1〜2秒だけくぐらせることです。
そのあと、清潔なキッチンペーパーなどで表面の水を軽くふいてください。
これで、ちょうどよいやわらかさになります。
また、霧吹きで表面にだけ水をかけるやり方も、かなりおすすめです。
具材の水気はしっかり取ろう
巻くときに入れる具材にも気をつけてください。
水分が多いと、ライスペーパーの中で水が広がり、破れやすくなります。
とくに注意が必要な食材は、トマト、キノコ、豆腐などです。
これらはしっかり水気を切ってから使いましょう。
また、ツナやアボカドなど油分の多い食材も、軽くキッチンペーパーで押さえるだけで、ぐんと巻きやすくなります。
やさしく巻くのがポイント
-
ライスペーパーに具材をのせすぎない(全体の2割ほどにする)
-
中央にのせて、左右、手前、奥の順に優しく巻いていく
-
力を入れすぎず、指先でそっと包むようにする
巻いたときの力加減を変えるだけでも、破れにくくなります。
焼くときのコツもしっかりと
フライパンにライスペーパーがくっつくと、それだけで破れてしまうこともあります。
だから、焼く前にはフライパンをしっかり温めておくのが大事です。
油はちょっと多めに入れて、全体に広がるようにします。
焼いているときはあまり動かさず、片面がしっかり焼けてからそっと裏返してください。
途中でいじると、破ける原因になります。
カリカリに焼くための正しいコツと手順
ライスペーパーを焼いて、外はカリッと、中はジューシーに仕上がるととっても美味しいですよね。
でも、ただ焼けばカリカリになるというわけではありません。
食感よく仕上げるには、いくつかの大事なポイントがあります。
ここでは、ライスペーパーを「パリパリに焼くための方法」を、ひとつひとつやさしく紹介していきます。
焼く前の準備がとても大事!
まず最初に、フライパンはしっかり温めておくことがポイントです。
温度がぬるいと、ライスペーパーが水分を吸って、べたべたになってしまいます。
フライパンに手をかざして、じんわりと熱を感じるくらいまで予熱しましょう。
次に油です。油は全体にうすく広げてください。
キッチンペーパーなどでフライパンの表面に伸ばしてもOKです。
油が足りないと、焼いている途中でペーパーがくっついてしまいます。
火加減は「中火より少し弱め」がベスト
焼くときの火の強さも、とても大切なポイントです。
強すぎると表面がすぐに焦げてしまって、中まで火が通りません。
逆に、火が弱すぎると水分がとばずに、べたつきやすくなります。
中火よりちょっと弱いくらいの火加減が、一番おすすめです。
じっくり焼くことで、表面がこんがりしてパリッとした食感になります。
「揚げ焼き」もおすすめ!
パリパリに仕上げたいときは、「揚げ焼き」という方法もぴったりです。
フライパン全体に大さじ1〜2くらいの油を入れて焼くと、表面がカリッと揚がったようになります。
とくにライスペーパーがふくらんできたときには、フライ返しなどでそっと押さえると、焼き色がきれいにつきます。
油が少ないと、表面がパサついた感じになることがあるので、ちょっと多めが◎です。
フライパンにふたはしないで!
焼くときに「蒸し焼きにしたらよさそう」と思って、フタをしてしまう人もいるかもしれません。
でも、それは逆効果です!
フタをすると、水蒸気がフライパンの中にこもってしまいます。
その蒸気が水滴となって落ちて、ライスペーパーにふれてしまうと、一気にふにゃっとしてしまいます。
せっかく焼いているのに、また水分を吸ってしまっては意味がありません。
ですので、焼くときには「フタをしない」ことをしっかり覚えておきましょう!
カリカリ美味しい!おすすめ焼きライスペーパーレシピ
ここからは、ライスペーパーを使って作れる「焼きレシピ」を3つ紹介します。
どれもおうちで簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね。
① 鶏ひき肉と大葉のカリッと包み焼き
ジューシーな鶏ひき肉と、香りの良い大葉を組み合わせた定番の包み焼きです。
おかずにも、おつまみにもぴったりな一品です。
材料 | 分量(2人分) |
---|---|
ライスペーパー | 4枚 |
鶏ひき肉 | 200g |
大葉 | 4枚 |
醤油 | 大さじ1 |
すりおろし生姜 | 小さじ1 |
ごま油 | 小さじ1 |
作り方
-
鶏ひき肉に、醤油・生姜・ごま油を入れて、よく混ぜます。
-
ライスペーパーを水に1~2秒だけくぐらせて戻します。
-
まな板の上に広げて、大葉を1枚のせます。
-
その上に肉だねをのせて、左右・下・上の順でくるっと包みます。
-
フライパンを熱して油を少しひき、両面がこんがり焼き色になるまで焼きましょう。
② チーズがとろける!トッポギ風ライスペーパー
もちもちした食感に、とろ~りチーズと韓国風の甘辛ソースがマッチ。
おやつや夜食にもぴったりです!
材料 | 分量(2人分) |
---|---|
ライスペーパー | 4枚 |
スライスチーズ | 2枚(半分にカット) |
コチュジャン | 大さじ1 |
ケチャップ | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
ごま油 | 小さじ1 |
作り方
-
調味料を全部まぜて、ソースをつくっておきます。
-
ライスペーパーを戻して、チーズをのせてくるくる巻きます。
-
ごま油を熱したフライパンで、両面をじっくり焼きます。
-
最後にソースを全体にからめて、完成です。
③ さつまいも&かぼちゃのやさしいデザート春巻き
おやつにぴったりなスイーツ系ライスペーパー焼き。
お砂糖の甘みと、バターの香ばしさがとっても合います!
材料 | 分量(2人分) |
---|---|
ライスペーパー | 4枚 |
さつまいも | 100g(ゆでてつぶす) |
かぼちゃ | 100g(ゆでてつぶす) |
砂糖 | 大さじ1 |
バター | 10g |
シナモンパウダー | お好みで適量 |
作り方
-
さつまいもとかぼちゃをやわらかくなるまでゆでます。
-
つぶして、砂糖をまぜてペースト状にします。
-
ライスペーパーを戻して、具材をのせてくるっと巻きます。
-
フライパンにバターを入れて熱し、両面をカリッと焼きます。
-
最後にシナモンをふりかけて完成!
最後に:ライスペーパー焼きはコツをつかめば誰でも成功!
ライスペーパーは、とっても扱いやすいようでいて、少しコツが必要な食材です。
でも、ちょっとしたポイントを覚えるだけで、失敗しにくくなります。
もう一度、ポイントをおさらいしましょう。
項目 | ポイントまとめ |
---|---|
戻し方 | 水に1~2秒だけくぐらせて、すぐに水気をふく |
焼き方 | フライパンはしっかり温め、油はやや多め |
火加減 | 中火より少し弱めが◎ |
フタは使わない | 蒸気でふにゃふにゃになるからNG |
具材 | 水気・油気をしっかりとる、量は控えめ |
巻き方 | やさしく巻く、具は中央にまとめる |
ライスペーパーは、アレンジ次第でおかずにもおやつにもなる万能食材です。
このページで紹介した方法を参考にして、ぜひいろいろなレシピにチャレンジしてみてくださいね!