新幹線に乗るとき、ふと「車掌さんってどこにいるのかな?」と思ったことはありませんか?
ふだんはあまり気にしないけれど、いざというときに探せなかったらちょっと困りますよね。
この記事では、車掌さんやスタッフがふだんどこでお仕事しているのか、どうやって呼び出せばいいのか、そして相談するときのコツまで、やさしくご紹介します。
新幹線に乗ってる人たちはどこにいるの?
新幹線の中では、いつも何人かの乗務員(じょうむいん)さんが乗ってくれています。
彼らは乗っているみなさんの安全(あんぜん)を守ったり、何かあったときに助けてくれたりする大事な人たちです。
でも、その人たちはいったいどこにいるのでしょう?
N700系(16両編成)の車掌さんの場所は?
いちばんよく見る新幹線が「N700系(けい)」というタイプです。
これは、「のぞみ」や「ひかり」などの新幹線に使われていて、16両(りょう)でできています。
このタイプでは、8号車に「乗務員室(じょうむいんしつ)」という特別な部屋があって、そこに車掌さんがいます。
その部屋でお仕事をしたり、休んだり、情報を確認したりしています。
もちろん、ずっとそこにいるわけではなくて、ときどき車内を歩いて見回りもしてくれます。
九州や山陽新幹線の8両編成は?
西日本を走る「みずほ」「さくら」「こだま」などでは、列車が8両しかないことがあります。
このとき、乗務員室は6号車にあります。
使われている車両は、N700系の短いバージョンや、500系・700系(レールスター)などがあります。
昔、筆者が500系に乗っていたとき、うっかり1号車から乗ってしまって、10号車まで歩いたことがありました。
1両が約40メートルもあるので、400メートル近く歩くことになって、ちょっとした運動になりました(笑)
車掌さんを呼びたいときはどうすればいいの?
「何かあった!でも誰にも言えない…」そんなとき、車掌さんにどうやって助けを求めたらよいのでしょうか?
ここでは、その呼び出し方をやさしくまとめてみました。
呼び出す方法 | どうやるの? |
---|---|
緊急ボタンを押す | ドアの近くなどにある赤いボタン。ほんとうに困ったときだけ使いましょう。 |
巡回中に声をかける | 車掌さんはたまに車内を歩いています。そのときが声をかけるチャンスです。 |
乗務員室に行く | 車掌さんがいる部屋に行って、ノックして相談することもできます。 |
自分で歩いて探しに行く | 呼び出しボタンがないので、歩いて探すしかありません。ちょっと大変ですが安心です。 |
飛行機のように席についていても呼べるボタンは、今の新幹線にはついていません。
そのため、もし何か困ったことがあれば、自分で行動する必要があります。
でも、歩くのは健康にもいいことですし、思いきって動いてみると気分もスッキリするかもしれませんね。
車掌さんにどんなことを相談していいの?
新幹線の車掌さんは、みなさんが安心してたびができるようにサポートしてくれる存在です。
ちょっとしたことでも、わからないことがあったら声をかけてみてくださいね。
よくある相談内容
どんな相談? | くわしい内容 |
---|---|
座席に関すること | 「この席、せまく感じるんですが」「空いてる席に移れますか?」など |
体調が悪くなったとき | 「気分が悪くなってしまって…」というときにはすぐに助けてもらえます |
忘れ物や落とし物 | 「スマホを忘れたかも」「このカバン、誰かのかな?」など |
電車の乗りかえについて | 「次の駅でどの電車に乗ればいいの?」などもていねいに教えてくれます |
設備やサービスのこと | 「トイレはどこ?」「Wi-Fiはどう使うの?」なども聞いてOK |
子どもと一緒のたび | 「チャイルドシートはある?」「ベビーカーの場所ってどこ?」なども相談できます |
音や席のトラブル | 「となりがうるさくて集中できません」「席を変えてもらえますか?」など |
とにかく、遠慮せずに「ちょっといいですか?」と声をかけることが大切です。
いつ相談するのがいちばんいい?
どのタイミングで話しかけるのがベストなのか、ちょっと気になりますよね。
ポイントは「相手が手が空いているとき」を見はからうことです。
-
チケット確認のとき
車掌さんが切符をチェックしているときは、声をかけるチャンス! -
巡回中
ふだんから車内を歩いてくれているので、そのときに「すみません」と声をかけてみましょう。 -
混雑していない時間帯
ごはんの時間やラッシュ時は避けて、すいているときに話しかけるのがおすすめです。 -
乗り降りのタイミング
発車前や到着直前に車掌さんが入り口近くにいることがあります。
ただし、けがや病気など、命にかかわることはすぐに連絡しましょう!
車掌さんって何人いるの?どんなお仕事してるの?
東海道新幹線では、基本的に3人の車掌さんが1つの列車に乗っています。
それぞれに役割があり、連携してみなさんの安全を守っています。
お仕事の内容まとめ
しごと | なにをするの? |
---|---|
ドアの操作 | 駅に着いたときにドアを開けたり閉めたりする大切な作業です |
アナウンス | 次の駅の案内や注意することなどをマイクで伝えてくれます |
チケットの検査 | 自由席を中心に、チケットを見せてもらって確認します |
巡回・見回り | トラブルがないか、車内を歩いてチェックしてくれます |
緊急時の対応 | 気分が悪くなったり、事故があったときはすぐに行動して助けてくれます |
また「パーサーさん」と呼ばれるスタッフもいて、座席の案内やおもてなしをしてくれることもあります。
新幹線の車掌になるにはどうしたらいいの?
「将来は新幹線の車掌になりたい!」という子どもたちも多いのではないでしょうか?
ここでは、車掌さんになるまでの道のりをご紹介します。
JR東海で車掌になるには?
JR東海では、「新幹線事業本部」というところで採用された人だけが新幹線に関われます。
在来線の駅員さんになっただけでは、新幹線の車掌にはなれません。
まずは新幹線の駅で働いて経験を積み、それから車掌・運転士へとステップアップしていきます。
JR西日本の場合は?
JR西日本では、もともと在来線の車掌をしていた人が、新幹線に移ってくることが多いです。
そのためには上司の推薦が必要だったり、特別な試験に合格することが条件となります。
どちらの会社でも、新幹線の車掌さんは大切な存在で、日々トレーニングを受けながら働いています。
まとめ:車掌さんの場所と相談の仕方、これで安心!
いかがでしたか?
車掌さんがどこにいるのか、どうやって連絡すればいいのか、そして相談できることやタイミングまでわかったと思います。
新幹線に乗るとき、ちょっとしたトラブルがあっても、この記事の内容を知っておけば安心です。
車掌さんたちは、みなさんのたびが安全で楽しいものになるよう、毎日一生けんめい働いています。
また、「車掌になりたいな」と思っている方にとっても、将来のイメージが少しできたのではないでしょうか。
次に新幹線に乗るときは、車掌さんの姿をちょっとだけ意識してみてくださいね(^^)