ある日、ふとびっくりドンキーを訪れたときに、「あれ?このメニュー、前はあったのに……」と感じたことはありませんか?
実は、びっくりドンキーでは、新しい料理が登場するタイミングで、昔からあった人気のあるメニューがひっそりと消えてしまうことがあるのです。
ハンバーグをはじめ、サイドメニューやデザートにいたるまで、たくさんのメニューがこれまでに入れ替わってきました。
それを知らずに久しぶりにお店を訪れた人が「大好きだったあのメニューがない!」と驚くことも、決して少なくありません。
今回は、びっくりドンキーでかつて提供されていたメニューの中から、今はもう食べられなくなったものと、その背景にある理由をくわしくご紹介します。
いつの間にか消えていたメニューとは?びっくりドンキーの意外な変化
びっくりドンキーでは、全てのメニューがずっと同じままというわけではありません。
お客さんの好みや食の流行、原材料の価格の変動、さらには調理の手間などをふまえて、定期的にメニューの見直しが行われています。
たしかに、あまり注文されないメニューがなくなるのは、自然なことのようにも思えますよね。
けれども中には、「えっ?なんでこれがなくなったの?」と思うような人気メニューが終了してしまったケースもあるんです。
特に「豚汁」や「メリーゴーランド」といったファンの多かったサイドメニューやデザートの廃止は、多くの人の記憶に残っているでしょう。
それぞれのメニューがなぜ消えてしまったのかを、一つひとつ見ていきましょう。
「豚汁」が提供終了に至ったわけ
びっくりドンキーでハンバーグを食べるとき、豚汁をセットで頼むのが定番だったという人も多いのではないでしょうか。
具だくさんで温かく、野菜もたっぷり入っていて、体にもやさしい豚汁は、多くのお客さんに愛されていました。
そのおいしさに惹かれて、びっくりドンキーに行くたびに頼んでいた人もいるくらいです。
しかし、この「豚汁」は現在、通常メニューとしては提供されていません。
理由のひとつは、原材料の価格が大きく上昇したことです。
とくに野菜やお肉といった食材が高騰している中で、安定した品質を保つのが難しくなってしまったと考えられています。
ただし、完全に消えてしまったわけではなく、過去には期間限定で復活したこともあるので、将来的にまた戻ってくる可能性もゼロではありません。
あのデザート「メリーゴーランド」はどこに?廃止の背景
「メリーゴーランド」は、びっくりドンキーのデザートの中でも、とくに人気が高かったひと品です。
白玉とソフトクリーム、そこに甘いフルーツソースがかかったパフェのような一品で、その見た目も味もとても印象的でした。
かわいらしい名前とあいまって、特に若い女性やお子さま連れの家族に大人気だったのです。
でも、現在はこの「メリーゴーランド」は公式メニューから姿を消しています。
その理由は、デザートの種類を増やし、多くのお客さんにさまざまな選択肢を楽しんでもらうためです。
実際、「珈琲ソフト」や「ストロベリーソフト」など、新しいデザートがいくつも登場しており、その中には「メリーゴーランド」の要素を引き継いだものもあります。
それでもやっぱり、オリジナルの形での復活を望む声は多く、根強いファンの存在が感じられます。
「白玉」デザート全廃の理由は“安全性”
「メリーゴーランド」などに使われていた「白玉」も、現在はびっくりドンキーのメニューから完全に姿を消しています。
白玉はモチモチとした食感が特徴で、和風スイーツとしてとても人気のある食材でした。
しかし、近年では高齢者や小さなお子さまが誤ってのどに詰まらせるといった誤嚥事故のリスクが問題視されるようになりました。
びっくりドンキーでも、安全性を最優先に考え、「白玉」を含む全てのデザートを提供終了とする判断を下したとされています。
この決定は、白玉ファンにとっては少し寂しいニュースですが、お店としてはお客さんの健康と安心を守るためにやむを得なかったといえるでしょう。
「チーズパケットディッシュ」も終了していた
びっくりドンキーの中でも、「チーズパケットディッシュ」は特にファンの多いメニューでした。
中からトロリとチーズがあふれ出す、贅沢な一品で、見た目のインパクトも大きく、記憶に残るメニューだった人もいるはずです。
しかし、この「チーズパケットディッシュ」も2021年4月のメニュー改定時に提供終了となりました。
理由としては、調理の手間や提供までの時間を短縮するために、メニュー構成を見直したことが背景にあると考えられます。
その一方で、「なぜあのメニューがなくなってしまったのか」と今でも疑問に感じているファンも多く、復活を希望する声もSNSなどでたびたび見かけます。
名前が変わっただけだった「ルンバルンバ」
「ルンバルンバ」という名前を覚えている方も多いのではないでしょうか?
そのユニークなネーミングと、さっぱりとした味わいのデザートとして、多くの人に親しまれていました。
最近になって、「もうルンバルンバ見かけないなぁ」と感じた人もいるかもしれません。
しかし、実はこのメニュー、内容はほとんど変わらないまま、名前だけが変更されて今も提供されているんです。
つまり、「ルンバルンバ」は完全に消えたのではなく、ちょっとした変化を経て、今でもお店で楽しむことができるというわけです。
【一覧表】びっくりドンキーのメニュー変更まとめ
メニュー名 | 廃止理由 | 備考 |
---|---|---|
豚汁 | 原材料費の上昇 | 過去に期間限定で復活。復活希望の声多数 |
メリーゴーランド | デザートメニュー拡充による整理 | 一部の要素は新メニューに引き継がれている |
白玉 | 誤嚥事故のリスク回避 | 安全対策として全撤去 |
チーズパケットディッシュ | 2021年のメニュー見直し | 人気が高かったがオペレーションの都合で終了 |
ルンバルンバ | 名前の変更による再提供 | 実際には提供継続中 |
あの大きな木のメニュー表、どこに行ったの?
びっくりドンキーといえば、あの分厚い木製のメニュー表を思い出す人も多いでしょう。
木の板のようなメニュー表を開くと、色とりどりの料理が並んでいて、それを見るだけでも楽しい気分になったものです。
しかし最近では、その木製メニューがどの店舗でも見られなくなりました。
現在はほとんどの店舗で、タッチパネル式の注文システムに切り替わっており、画面をタッチするだけで簡単に注文できるようになっています。
もちろん操作はとても便利になり、お店の回転もスムーズになりましたが、あの「ページをめくる楽しさ」がなくなってしまったと感じている方も多いようです。
【比較表】メニュー表の変化
メニュー表示方法 | 特徴 |
---|---|
木製メニュー表 | 開く楽しみがあり、店の象徴的な存在だった |
タッチパネル | 操作が簡単でスピーディー、利便性が向上 |
びっくりドンキー、今後の進化に期待【まとめ】
びっくりドンキーのメニューが変わっていく理由は、いくつもあります。
原材料の高騰や、注文のしやすさ、料理の提供スピード、そしてなによりお客さんの安全性を守るためです。
そのために、多くの人に愛されたメニューであっても、なくなってしまうことがあります。
けれども、中には名前を変えて残っていたり、新しい形で復活するものもあります。
また、デジタル化が進む中で、注文スタイルも変化していきましたが、「昔ながらのびっくりドンキー」が好きだった人にとっては、少しさみしさも残るかもしれません。
それでもびっくりドンキーは、時代に合わせて変わりながらも、多くの人に愛され続けるお店であってほしいと願っています。
今後もメニューの進化を見守りつつ、「あの味、また食べたいな」と思えるメニューが戻ってくることを期待しましょう。