洗剤を使おうとしたとき、「○倍にうすめてください」という説明を見たことがある人は多いと思います。
でも、それを見ただけでは、どうやって作ったらよいのか、ちょっとわかりにくいこともありますよね。
特に、洗剤などを自分でうすめて使うのがはじめての人は、何をどれくらい使えばいいのか、戸惑ってしまうかもしれません。
そこで、この記事では、「希釈(きしゃく)」とよばれるうすめ方について、やさしくていねいに説明していきます。
むずかしい計算がにがてな人でも、すぐにできるかんたんな方法もいっしょにご紹介しますね。
どんな大きさのボトルでも、ちょうどよく作れるようになるので、きっと役に立ちますよ。
10倍希釈ってどういう意味?基本の計算方法をわかりやすく解説!
「10倍にうすめる」と聞くと、なんだかむずかしそうに感じるかもしれません。
でも、意味はとってもシンプルです。
たとえば、原液(げんえき)というもとの洗剤が1に対して、水が9になるようにまぜることを「10倍希釈」といいます。
つまり、ぜんぶで10の量を作る中で、1だけが原液、のこりの9が水になります。
1リットル(1000ミリリットル)のうすめた洗剤を作りたいときは、原液が100ミリリットル、のこりの水が900ミリリットルになります。
こうした考え方を覚えておくと、いろんなボトルや容器でも、ぴったりの量が作れるようになりますよ。
原液の量を計算する方法
まずは、使いたい分のうすめた洗剤を作るときに、どれくらいの原液が必要なのかを知りましょう。
かんたんな計算の公式があります。
たとえば、1リットル(1000ミリリットル)の10倍希釈液をつくる場合、
1000 ÷ 10 = 100となるので、100ミリリットルの原液が必要です。
このように、全体の量を10でわるだけで、かんたんに原液の量がわかるんです。
数字が少しちがっても、同じようにわり算をすればOKなので、とても便利な公式です。
水の量の計算式もチェックしよう
次は、水の量をもとめる計算です。
水は、原液を入れたあとに足すものなので、残った分になります。
こちらも公式があるので覚えておくといいですよ。
先ほどの例でいえば、
1000 − 100 = 900となるので、水の量は900ミリリットルです。
このように、全体の量から原液の量をひけば、水の量がすぐにわかります。
水と原液のバランスがちゃんととれていれば、正しくうすめられていることになります。
容器を使えばもっと簡単!10倍希釈液の時短作成テクニック
「いちいち計算するのはちょっとめんどう…」という人には、もっとかんたんなやり方もあります。
それは、使いたい容器の大きさに合わせて、目で見てうすめる方法です。
この方法なら、はかりやすい量だけ原液を入れて、そこに水をいっぱいになるまで入れるだけ。
とくにスプレーボトルやペットボトルなど、使いやすい容器を使えば、すぐにぴったりの10倍希釈液がつくれます。
「これなら私にもできそう!」と思えるくらい、ほんとうにかんたんな方法ですよ。
500mlスプレーボトルで作るとき
たとえば、500ミリリットルのスプレーボトルが手もとにあるとします。
このとき、原液は10分の1なので、50ミリリットルだけ入れればOKです。
のこりの450ミリリットルは水を加えて、ボトルがいっぱいになるようにしましょう。
このやり方なら、毎回計算しなくても、容器の大きさに合わせて作るだけなので、とっても楽ちんです。
目で見てわかるのも安心ポイントですね。
1リットルのペットボトルを使う場合
今度は、1リットルのペットボトルを使う場合を見てみましょう。
10倍にうすめるとき、原液は100ミリリットルになります。
そのあと、水を900ミリリットル加えて、ペットボトルがいっぱいになれば完成です。
100ミリリットルがよくわからないときは、計量カップを使いましょう。
100ミリリットルは、ちょうどカップの半分くらいの量なので、見た目でもわかりやすいですよ。
希釈比率がひと目でわかる便利な表
さいごに、つくりたい全体の量に合わせて、必要な原液と水の量を表にまとめました。
この表を使えば、どんな希釈倍数でもすぐに計算できます。
めんどうな計算をしなくても、ぱっと見ただけで使えるのでとっても便利です。
希釈率 | 原液の量 | 水の量 |
---|---|---|
4倍 | 250ml | 750ml |
5倍 | 200ml | 800ml |
10倍 | 100ml | 900ml |
25倍 | 40ml | 960ml |
50倍 | 20ml | 980ml |
表の使い方もかんたんで、「作りたい全体の量 ×(原液の割合)」でも計算できます。
いろんな場面で使えるので、ぜひプリントしてキッチンや洗面所に貼っておいてくださいね。
洗剤を薄めるときに気をつけたいポイント
洗剤をうすめるときには、ただ量をはかるだけではなく、気をつけるべきこともあります。
ちょっとしたことですが、これを守ることで、安全に使えるだけでなく、洗剤の力をしっかり引き出せますよ。
では、大事なポイントを7つにまとめてご紹介します。
洗剤の説明はしっかり読む
まず、いちばん大切なのは、洗剤に書かれている説明をよく読むことです。
希釈の割合や使い方は、商品ごとに少しずつちがうことがあります。
説明を読まずに使うと、汚れがちゃんと落ちなかったり、ものを傷めることもあるので注意しましょう。
水はキレイなものを使おう
希釈液を作るときに使う水は、できるだけキレイなものを使ってください。
水道水で大丈夫ですが、にごっている水や硬水は避けた方がいいです。
きれいな水を使うことで、洗剤の力をきちんと発揮することができます。
混ぜる順番も大事!
意外と見落としがちなのが、混ぜる順番です。
原液を先に入れてから水を加えるのが基本です。
この順番で入れることで、うまく混ざってムラになりにくくなりますよ。
手袋やメガネで安全に
洗剤は強い成分をふくんでいるものもあるので、手にふれないように注意しましょう。
手袋やメガネをつけて作業すれば、肌をまもることができます。
とくに肌がよわい人は、かならず保護具をつけるようにしてください。
適した洗剤をえらぼう
使う場所や目的に合わせて、ぴったりの洗剤をえらびましょう。
たとえば、台所の油汚れには油用、トイレにはトイレ用など、専用の洗剤があります。
間違った洗剤を使うと、思ったような効果が出ないこともあります。
少しだけ試してみる
はじめて使う洗剤や、いつもとちがう割合でうすめるときは、まず少しだけ試してみましょう。
小さな場所に使って、変化がないかを確認してから全体に使うのが安全です。
これなら失敗しても安心ですね。
保存するならラベルをつけよう
うすめた洗剤は、作った日にちや名前を書いたラベルをはっておくと便利です。
とくにペットボトルなどの容器に入れて保存するときは、見た目が似ているものとまちがえないように注意しましょう。
まとめ:正しい希釈を覚えて、安全&効率よく活用しよう!
洗剤を正しくうすめることは、毎日のそうじや家事をかんたんにしてくれるポイントです。
特別な道具がなくても、計算のしかたを覚えるだけで、だれでもぴったりの希釈液が作れます。
-
原液の量=全体の量 ÷ 希釈倍数
-
水の量=全体の量 − 原液の量
この2つの公式を使えば、いろんな大きさのボトルに合わせてかんたんに調整できますよ。
表やスプレーボトルを使えば、もっと楽にできますし、失敗も少なくなります。
洗剤をより安全に、そして効率よく使うために、今回ご紹介したポイントをぜひおぼえておいてくださいね!