寸志に名前は書かないでいい?封筒の表書きや相場、渡し方について

広告

寸志に名前は書かないでいい?封筒の表書きや相場、渡し方について ライフハック

職場での歓迎会や送別会、または結婚式の際に「寸志」という形でお金を包むことがあります。
そのときに、「封筒に名前を書くべきかどうか」「どんな封筒がふさわしいか」「どのように渡すのがマナーなのか」と悩んだ経験はありませんか?

この記事では、寸志の封筒に名前を書いた方がいいのかという疑問に答えるとともに、封筒の書き方や種類、金額の相場、渡すときのタイミングや注意点まで詳しくご紹介します。
社会人として知っておきたい基本的なマナーをまとめていますので、初めて寸志を贈る方にもきっと役立つはずです。

ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

\今話題の商品を人気ランキングでチェック/ Amazon人気度ランキングページはこちら<PR>

\今話題の商品を人気ランキングでチェック/ Amazon人気度ランキングページはこちら<PR>

寸志の封筒の記入方法と名前の書き方について

寸志の封筒の記入方法と名前の書き方について

まず結論からお伝えしますと、寸志の封筒には名前を書くのが基本のマナーです。
感謝の気持ちを込めて贈る寸志は、相手にきちんと伝わるように、誰が贈ったものなのかが明確になるようにする必要があります。
封筒に記名がないと、受け取った側が困ってしまうこともあります。

寸志を入れる封筒は、必ずしも高価なものを用意する必要はありません。
文房具店やコンビニ、さらには100円ショップなどで購入できる白い封筒でも問題ありません。
しかし、よりフォーマルな場面では、中袋が付いたのし袋タイプの封筒を使用するのが望ましいです。

特に「花結び」の水引が印刷されたのし袋は、再び何度あっても良いお祝いに使うものとされ、歓迎会や送別会にはぴったりです。
それが手に入らない場合は、「赤棒のし袋」と呼ばれる白地に赤い線が入ったシンプルなタイプでも問題ありません。
封筒選びよりも、丁寧に書くことが大切です。

寸志封筒の表面の書き方

封筒の表側には、「寸志」と大きく中央上部に記載します。
文字は、濃い色の筆ペンやサインペンを使用し、はっきりと丁寧に書きましょう。

その下に、贈る人のフルネームを記入します。
会社名を入れたい場合は、名前の右側に少し小さめの文字で書き添えるのが良いでしょう。
個人の名前が目立つようにしつつ、所属をさりげなく伝えることができます。

封筒の裏面・中袋の記入方法まとめ

封筒に中袋があるかないかで、書く位置が変わります。
以下の表を参考にしてください。

使用状況 記入場所 書く内容 金額の記載
中袋がない封筒を使う時 封筒の裏面 住所・氏名 不要
中袋がある封筒の場合 中袋の表面 住所・氏名 基本的に不要
心付けでポチ袋を使う場合 表面「心付け」、裏面氏名 気持ちを込めた一言+氏名 不要

中袋がある場合、封筒本体の裏側に書く必要はありません。
表書きが整っていれば、白い封筒でもきちんとした印象を与えることができます。

スポンサーリンク

寸志の金額相場|シーンごとに変わる目安

寸志の金額相場|シーンごとに変わる目安

寸志を贈る際の金額には明確な決まりはありません。
ですが、立場や贈る場面によって、おおよその目安がありますので、参考にしていただくと安心です。

以下の表に、場面別の一般的な金額相場をまとめました。

シーン 相場の目安(日本円)
歓迎会・送別会など 約1,000円〜5,000円程度
上司や先輩から部下へ贈る場合 約3,000円〜10,000円程度
心付け(結婚式・旅館など) 約3,000円〜10,000円程度
外資系ホテルでの心付け 約1,000円〜3,000円程度

特別なルールがあるわけではありませんが、「自分の立場に合った額」を意識することが大切です。
金額が大きすぎても、かえって気を使わせてしまうことがあるので注意しましょう。

スポンサーリンク

寸志の渡し方|タイミングと注意点

寸志を渡すときのタイミングには、気配りが求められます。
相手が忙しかったり、人目が多い場面では失礼にあたる場合もあります。
シーンごとに適したタイミングを押さえておくと安心です。

歓送迎会や慰労会での渡し方

会が始まる前、参加者が集まり始めたタイミングで、幹事や代表者にさりげなく手渡すのが良いです。
会の途中や終了後では、タイミングを逃してしまう可能性がありますし、金銭の扱いも煩雑になりがちです。

結婚式でスタッフへ渡す場合

式が始まる直前はスタッフが忙しくなるため、それより前に渡すようにしましょう。
特にヘアメイクや着付けなどを担当するスタッフには、作業が始まる前に手渡すことで、感謝の気持ちがしっかりと伝わります。

複数人で寸志をまとめて贈る場合は、「○○一同」と表書きに書き、別紙にそれぞれの名前を記載して添えるのが丁寧な方法です。

スポンサーリンク

寸志とは?意味と基本的な使い方

寸志とは?意味と基本的な使い方

「寸志(すんし)」とは、控えめな形で感謝や気持ちを表す言葉です。
本来の意味は、「わずかばかりの志(こころざし)」であり、あくまでささやかな贈り物という位置づけになります。
金銭だけでなく、物品を贈る際にも使われる表現です。

ビジネスの場では、上司が部下へ、あるいは会社から従業員へと感謝の気持ちを込めて渡す場面がよく見られます。
封筒には「寸志」と表書きし、適切な形で渡すことがマナーとされています。

最近では、専用の封筒がコンビニや100円ショップでも購入できるため、気軽に準備できるようになっています。

寸志を使うときの注意点

「寸志」という言葉は、基本的に目上の人が目下の人へ贈るときに使う表現です。
そのため、目上の人や立場が上の方に対しては「寸志」と書かず、「御礼」「謝儀」「御挨拶」など、他の言葉を使うようにしましょう。

正しい言葉を選ぶことで、相手に対する配慮や敬意をしっかり伝えることができます。

スポンサーリンク

寸志に名前は書かないでいい?のまとめ

ここまで、寸志に関するマナーや書き方、金額の相場、渡すタイミングについて詳しくご紹介してきました。

結論としては、寸志の封筒には必ず名前を記入するのがマナーです。
名前を書かないと誰からの贈り物か分からず、相手に気を使わせてしまうこともあります。

また、寸志は目上の人から目下の人に贈るものであり、立場を意識して使うことが大切です。
封筒は特別なものを用意しなくても構いませんが、丁寧に準備し、相手への気持ちを込めて渡すことが一番大切です。

場面に合わせて適切な表現や方法を選び、感謝の気持ちがしっかり伝わる寸志を贈りましょう。

タイトルとURLをコピーしました