普段の会話でよく使う「こないだ」という言葉。
みなさんも、「こないだ〇〇したよね」というように使ったことがあるのではないでしょうか。
でも、この言葉が方言なのか、それとも標準語の一部なのか、はっきり説明できる人は少ないかもしれません。
さらに、「このあいだ」との違いについても、しっかり理解して使っている人は多くありません。
今回は、「こないだ」と「このあいだ」がどんな意味を持ち、どのように使い分ければいいのかを、わかりやすく説明していきます。
また、仕事の場面での言葉選びについても、具体的な例を使って紹介します。
「こないだ」は方言?標準語?言葉の正体にせまる
「こないだ」という表現は、地方でしか使われない言葉だと考える人もいれば、どこでも通じる日本語だと思っている人もいます。
実際にこの言葉が方言なのか標準語なのかは、使用される地域や参照する辞書によって判断が分かれるのです。
ある人は、地方で出版された方言辞典を見て「こないだ」は方言だと主張します。
一方で、全国的な国語辞典を見て「これは普通の言葉だよ」と考える人もいるのです。
「方言」として紹介されているケースもある
たとえば、東京堂出版の『全国方言辞典』では、「こないだ」という言葉が紹介されています。
この辞典によれば、「こないだ」は中部地方の山梨県や静岡県、茨城県の多賀郡などで使われている地域語であるとされています。
つまり、その地方では日常的に使われる言葉ですが、他の地域ではあまり聞かれない可能性があるということです。
具体的にどの地域で使われているの?
上記の辞典によると、静岡県や山梨県だけでなく、東北地方の一部でも「こないだ」が使われているとの記録があります。
これを見ると、関東から中部、東北地方にかけて比較的広い範囲で使用されていることがわかります。
なぜ全国に広がったの?
「こないだ」はもともと特定の地域で使われていた表現かもしれません。
ですが、テレビ番組やラジオ、インターネットなどのメディアの発展によって、方言が他の地域にも広がることはよくあります。
芸能人やアナウンサーなどが使うことで、自然と全国に浸透していったと考えられます。
標準語として扱う辞書もある
一方、広辞苑や明鏡国語辞典といった全国規模の辞書では、「こないだ」が一般的な言葉として掲載されています。
こうした辞書に載っているということは、多くの人が共通して使っている言葉として、すでに定着していると考えてよいでしょう。
「こないだ」と「このあいだ」はどう違うの?
「こないだ」も「このあいだ」も、過去の出来事を指す言葉として使われることが多いです。
ただし、少しずつニュアンスが違っており、使い方を間違えると違和感を与えることがあります。
それぞれの意味を見てみよう
「こないだ」は、比較的カジュアルな言い方で、「つい最近のこと」を指します。
たとえば、「こないだ映画見に行ったんだけど」というふうに、友達との会話でよく使います。
一方、「このあいだ」は少しフォーマルで、少し前の時間の範囲を表します。
使う文脈によっては、過去だけでなく、将来のことを指す場合もありました。
使い分けのポイントを表にまとめると以下の通りです:
表現 | 意味 | 使用されやすい場面 |
---|---|---|
こないだ | 直近の出来事、くだけた表現 | 日常会話や友人とのやりとり |
このあいだ | 少し前の時点、やや丁寧な表現 | 会話・書面両方で使える |
「こないだ」は「このあいだ」の略?
言葉の成り立ちとして、「こないだ」は「このあいだ」が短くなった形と言われています。
特に話し言葉では、言葉を簡略化して使いやすくする傾向があるため、自然と「こないだ」が広まったのでしょう。
発音の違いもあるの?
アクセント辞典などによれば、「こないだ」と「このあいだ」は発音が似ていますが、アクセントの位置が少し違う場合があります。
地域や話し手によっても違いがありますが、この違いが言葉の印象に影響することもあります。
ビジネスでは「こないだ」を使っていいの?
結論から言うと、ビジネスの場では「こないだ」や「このあいだ」はあまり使わない方が良いです。
なぜなら、これらの表現はカジュアルな印象を与えてしまうからです。
ビジネスにふさわしい表現とは?
ビジネスメールや会話の中では、「先日」や「過日」など、より丁寧な表現が好まれます。
「こないだ」は友達との雑談では良いですが、仕事でのやりとりでは避けた方が無難です。
たとえば、以下のように言い換えましょう:
ラフな言い方 | ビジネスでの適切な言い方 |
---|---|
こないだ話したことだけど | 先日お話しした件についてですが… |
こないだ送った資料 | 先日お渡しした資料についてですが… |
こないだの会議の内容 | 先般の会議での内容について、改めて確認させてください |
丁寧な言葉選びがマナーの基本
ビジネスシーンでは、敬語や丁寧語を使うことが大切です。
言葉の選び方ひとつで、相手に与える印象が大きく変わります。
特に書き言葉では、より一層の配慮が必要になります。
文書やメールでは「過日」や「先般」が便利
ビジネスメールでは、「過日」「先般」といった表現がとても役立ちます。
たとえば、「過日、お送りした書類について確認いただけましたでしょうか?」というように、丁寧でしっかりした印象になります。
書き言葉での使い分けも知っておこう
表現 | 意味 | 使用するシーン |
---|---|---|
過日 | 最近の過去、少し前 | ビジネスメールや報告書など |
先般 | 以前の出来事、より丁寧 | 会議記録や謝罪文など |
おわりに:言葉は相手と場面で選ぼう
「こないだ」は便利で親しみやすい言葉です。
ですが、使う相手や場面によってはふさわしくないこともあります。
とくに仕事の場面では、相手に失礼にならないように、丁寧な言い回しを選ぶことが大切です。
言葉選びは、人間関係を良くするための大切なマナーでもあります。
ぜひ今日から、シーンに応じた言葉の使い方を意識してみてくださいね。