オキシクリーンは、洗濯や掃除の場面でよく使われる、酸素系の漂白剤です。
名前を聞いたことがある人も多いかもしれません。
この洗剤は、衣類やキッチン用品だけでなく、実は黄ばんでしまったプラスチック製品にも使えるんです。
黄ばみで見た目が悪くなってしまったケースや保存容器などが、新品のようにきれいによみがえることもあります。
この記事では、プラスチックの黄ばみの原因、オキシクリーンを使ったお手入れ方法、安全に使うためのポイントなどをくわしくご紹介します。
読むだけで、自宅にあるもので簡単にキレイにする方法が分かるので、ぜひ最後までご覧くださいね。
プラスチックが黄ばむのはなぜ?
プラスチック製品が時間とともに黄ばんでしまうのには、いくつかの理由があります。
まず、食べ物の油やソース、手の皮脂などの汚れが、長いあいだついたままだと、それが黄ばみへと変わっていきます。
また、太陽の光にふくまれる「紫外線」も、プラスチックをだんだんと黄色く変色させる大きな原因のひとつです。
たとえば、ベランダや窓際に長く置いてあった収納ケースが、部分的に色が変わってしまった、という経験はありませんか?
さらに、プラスチックの原料にふくまれる「酸化防止剤」という成分が、空気中の酸素と反応して化学変化を起こし、黄ばみを生むこともあります。
このように、さまざまな要因がかさなることで、少しずつ色が変わってしまうんです。
原因を知っておくことで、予防もしやすくなりますよ。
オキシクリーンってどんなアイテム?
オキシクリーンは、「酸素のちから」で汚れを落とす、環境にもやさしい洗浄剤です。
洗濯だけでなく、キッチンやお風呂、トイレなどの掃除にもつかえる、マルチクリーナーとして人気があります。
性質としては「弱アルカリ性」で、油汚れや皮脂、たんぱく質系の汚れにとても強いのが特長です。
塩素系の洗剤のようにツンとしたにおいも少ないので、毎日の掃除にも取り入れやすいですよ。
オキシクリーンには、「日本向けの製品」と「アメリカ向けの製品」の2種類があります。
タイプ | 特徴 | おすすめ用途 |
---|---|---|
日本版 | 香りがひかえめで泡立ちも少ない | 衣類のつけ置き、食器の黄ばみなど |
アメリカ版 | 強い洗浄力で泡立ちも豊富 | ガンコな油汚れや頑固なシミなどに最適 |
使う場面や好みに合わせて、使い分けてみましょう。
黄ばみを落とすオキシクリーンの使い方
プラスチックの黄ばみをキレイに落とすには、「つけ置き洗い」がとても効果的です。
手順はとてもかんたんですが、ちょっとしたコツもあるので、しっかり見ていきましょう。
準備するもの
-
オキシクリーン(適量)
-
お湯(40〜60℃がベスト)
-
つけ置き用のバケツやたらい
-
ゴム手袋(手荒れ防止に)
手順とコツ
-
容器にお湯をため、オキシクリーンを溶かします。
-
プラスチック製品をまるごとつけて、汚れをゆるませます。
-
だいたい20分〜1時間放置します。
-
黄ばみが浮いてきたら、ぬるま湯でしっかりすすぎます。
-
最後に、直射日光を避けて、風通しのよい場所で乾かします。
お湯の温度が重要なので、温度計があると失敗しにくくなります。
オキシクリーンを使うときの注意とコツ
使い方はかんたんですが、いくつか注意しておきたいポイントもあります。
まず、日光に当てながらのつけ置きはNGです。
紫外線がオキシクリーンと反応し、かえって黄ばみがひどくなることがあります。
また、1時間以上の長時間の放置はおすすめできません。
プラスチックが変形したり、表面が劣化したりすることもあるからです。
経年劣化で内部まで黄ばみが進んでしまった場合は、他の方法と組み合わせて使うと良いでしょう。
「製品の素材」「汚れの度合い」「つけ置き時間」のバランスが大切です。
他のアイテムと組み合わせて効果アップ
どうしても落ちない黄ばみには、オキシクリーンとほかのアイテムをいっしょに使うのも効果的です。
オキシドールでしみこませる方法
オキシドール(過酸化水素)は、刺激が少なく漂白作用のある液体です。
キッチンペーパーにたっぷりしみこませて、黄ばみ部分に貼りつけます。
その上からラップをかぶせて乾燥をふせぎ、数時間〜一晩放置しましょう。
翌朝には、やさしく拭くだけで見違えるほどキレイになりますよ。
メラミンスポンジを部分的に使う
メラミンスポンジは、水にぬらしてこするだけで汚れが落ちるすぐれものです。
ただし、研磨作用があるため、つやつやした素材やコーティング製品には向きません。
こすりすぎると細かいキズがつくこともあるので、部分的に使うのがおすすめです。
分解できる製品はパーツごとにケア
掃除がしにくい形の製品は、パーツごとに分解してから手入れするのがコツです。
たとえば、電化製品の外装カバーやキッチン用の収納ケースなどは、ねじやスライドで外せることが多いです。
分解してからつけ置きをすると、細かいスキマや裏面の汚れまでしっかり落とすことができます。
ふだんは見えない部分もきれいになるので、とても気持ちがいいですよ。
ついでに内部のほこりや黒ずみもチェックしてみましょう。
家にあるもので代用できる?
オキシクリーンやオキシドールが手元にないときでも、代わりになるアイテムがあります。
家庭にある自然派アイテムでも、汚れにアプローチすることができるんです。
代用品 | 特徴 | 使い方例 |
---|---|---|
重曹 | 軽い研磨力でこびりついた汚れに強い | 水でペースト状にしてスポンジでこする |
クエン酸 | 酸性なので水あかに効果あり | スプレーにして吹きかけてふき取る |
重曹とクエン酸を合わせて使うことで、泡が発生し、より高い洗浄力が得られることもあります。
いろいろ試して、あなたの家に合う方法を見つけてください。
安全に使うために知っておきたいこと
オキシクリーンは比較的安全な洗剤ですが、使うときにはいくつかの注意点があります。
しっかり換気をしよう
長く作業をすると、手が荒れたり、目やのどが刺激を感じることがあります。
できるだけ窓を開けたり、換気扇を使ったりして、風通しの良い場所で使いましょう。
ゴム手袋をつけて作業すれば、肌のトラブルも防げます。
地球にもやさしい洗剤
オキシクリーンは、使ったあとに水と酸素に分解されるので、環境にもやさしい成分です。
ペットや小さな子どもがいるご家庭でも、安心して使いやすい漂白剤といえます。
まとめ:黄ばみを防いで長く使うために
プラスチック製品は、使ううちにどうしても汚れてしまいますが、こまめにお手入れすることで長持ちさせることができます。
特に黄ばみは、放置すればするほど落としにくくなります。
少しでも気になったら、すぐに対応するのがきれいを保つコツです。
月に一回、週に一回など、定期的にオキシクリーンでつけ置きをする習慣をつければ、いつでもピカピカの状態がキープできます。
ぜひあなたも、お気に入りのプラスチック製品を、長く大切に使ってくださいね。