徒歩1kmにかかる時間は?歩く・速歩き・走るスピード別にわかりやすく解説!

広告

徒歩1kmにかかる時間は?歩く・速歩き・走るスピード別にわかりやすく解説! ライフハック

「駅まで1kmって書いてあるけど、どのくらいで着くのかな?」
「急いでいるとき、走った方が早いの?」
そんなふうに思ったことはありませんか?

日常の中で「徒歩〇分」などの表記を見かけることはよくあります。
ですが、実際にどれくらいの時間がかかるのか、感覚で分からない人も多いでしょう。

この記事では、徒歩で1km移動するのにかかる時間について、「普通に歩く」「速歩き」「走る」といったシチュエーション別に、詳しく紹介していきます。

また、歩くスピードに影響を与える天候や靴、道の状況などもあわせて取り上げています。

生活の中でちょっとした移動を計画する際に、この記事の内容を思い出していただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク

\今話題の商品を人気ランキングでチェック/ Amazon人気度ランキングページはこちら<PR>

\今話題の商品を人気ランキングでチェック/ Amazon人気度ランキングページはこちら<PR>

徒歩1kmって実際にはどのくらいの時間?

徒歩1kmって実際にはどのくらいの時間?

「徒歩〇分」という表現には、実は明確なルールがあります。
このルールは、主に不動産業界で用いられているもので、「1分間に80メートル進む」という前提で計算されています。

この基準の元になったのは、昭和時代にパンプスを履いた元気な女性の歩くスピードです。
当時の実測結果をもとにした歩行速度なので、今でも多くの場面で使われているのです。

このルールに当てはめて計算すると、徒歩で1km歩くのにかかる時間はだいたい12分30秒程度になります。

もちろん、これはあくまでも「理想的な環境で」「元気な人が」「歩きやすい靴で」歩いた場合の目安です。

下記の表で、1kmごとのおおよその所要時間をまとめました。

距離 所要時間(目安)
1km 約12分30秒
2km 約25分
3km 約38分
4km 約52分

このように、距離が倍になれば、時間も比例して増えるというわけです。

スポンサーリンク

歩く時間は人によっても、その日の状況によっても変わる

歩く時間は人によっても、その日の状況によっても変わる

「徒歩1km」といっても、実際に歩いてみると、そのときの体調や服装、天候、ルートなどによって、大きく時間が変わることがあります。

たとえば、晴れた日と雨の日では、移動のしやすさがまったく違います。
道が濡れて滑りやすくなっていると、自然と歩くスピードは遅くなります。

また、履いている靴がヒールやサンダルなどの場合は、歩くのに時間がかかってしまいます。
スニーカーなど歩きやすい靴だと、スムーズに歩けるので所要時間も短くなりやすいです。

さらに、人が多い道や、信号の多い交差点、坂道の多いエリアでは、想定よりも時間がかかってしまうことがあります。

そして、年齢や体力によっても、歩くスピードにはかなり差があります。
若くて体力がある人は1kmを10分未満で歩けることもありますが、高齢者や体力に不安がある方は、20分近くかかる場合もあります。

このように、「1km=12分30秒」という目安は、あくまで一つの参考値にすぎないのです。
状況に応じて柔軟に時間を見積もることが大切です。

雨や雪など天気が悪いと、思ったよりも時間がかかる

天気が悪い日は、移動が思いのほか大変になります。

傘をさしながら歩くと手がふさがってしまい、歩幅が小さくなります。
また、地面が滑りやすく、ゆっくりと注意深く歩かないと危険です。

私自身、以前は駅まで徒歩で通っていたことがありますが、雨が降る日は普段よりも10〜20分も余分に時間がかかることがありました。

靴と服装で歩くスピードが大きく変わる

靴と服装で歩くスピードが大きく変わる

歩きやすい靴を履いているかどうかで、移動の快適さは大きく変わります。

たとえばスニーカーを履いていれば、自然とスピードも出ますし、疲れにくくなります。
一方、ヒールの高い靴や、和装のような動きづらい服装の場合は、歩くスピードが大きく落ちてしまいます。

お祭りなどで浴衣を着ていると、歩幅が小さくなり、1km歩くだけでも20〜30分かかることもあります。

周囲の環境が歩くスピードに影響する

歩くルートに信号が多かったり、人通りが多かったりすると、どうしてもペースが遅くなります。

さらに、上り坂や下り坂が続く場所では体力を消耗するため、通常よりもゆっくりと歩くことになります。

「1km=13分」といわれていますが、こうした条件によっては20分以上かかる場合もあります。

年齢や体力によって歩くスピードは大きく異なる

人によって「普通に歩く」と感じるスピードには差があります。

以下の表では、歩行速度と1kmの所要時間の関係を示しています。

歩行タイプ 時速 所要時間(1km)
ゆっくり歩く 3km 約20分
ややゆっくり歩く 4km 約15分
普通に歩く 5km 約12分
速歩き 6km 約10分

信号や人の多さを考慮すると、実際には15〜20分ほどの余裕をもっておくと安心です。

スポンサーリンク

速歩きやランニングで1km進む場合の所要時間

速歩きやランニングで1km進む場合の所要時間

「急いでいるから早歩きしたい」
「少し走ったらもっと早く着くのでは?」
そう考える人のために、速歩きやジョギングをしたときの時間も紹介します。

速歩きの場合はどのくらい短縮できる?

速歩きで1km進むと、だいたい10分から12分で移動できます。

普通に歩くと13分ほどかかるので、1〜3分ほどの時短になります。

歩きやすい道なら、10分を切ることも可能です。
ただし、坂道や混雑した場所では、思ったよりも時間がかかる場合もあります。

走るともっと早く着く!でも注意点も

ジョギングや軽いランニングであれば、かなり時間を短縮できます。

平均的な男性なら5分〜6分、女性であれば6〜7分ほどで1kmを走りきることができます。

ただし、重い荷物を持っていたり、スーツやスカートなど動きにくい服装では、思うように走れないこともあります。

以下の表にまとめました。

状況 1kmの目安時間
男性のジョギング 約5〜6分
女性のジョギング 約6〜7分
荷物が少ない場合 約8分
速歩き 約11分
普通に歩く 約13分
ゆっくり歩く 約20分
スポンサーリンク

Googleマップを使えば、すぐに徒歩時間がわかる

Googleマップを使えば、すぐに徒歩時間がわかる

スマートフォンのGoogleマップを使えば、目的地までの徒歩時間を簡単に確認できます。

距離だけでなく、混雑状況やルートも考慮して時間を表示してくれるので、とても便利です。

私自身も、初めて行く場所では必ずGoogleマップで所要時間をチェックしています。

スポンサーリンク

駅周辺の1kmは思っているより時間がかかることも

地図上では「駅から徒歩1km」と書かれていても、実際にはそれ以上に歩くことがあります。

大きな駅では、改札から地上まで長い通路が続いていたり、地下道を通る必要があったりします。

特に都心部では、出口の位置や通路の構造が複雑なことが多いため、実際の所要時間は長くなることがよくあります。

スポンサーリンク

1kmで何歩歩く?身長によって変わる歩数

1kmを歩いたときに何歩になるかは、「歩くスピード」ではなく「歩幅」で決まります。

一般的には、自分の身長に0.45をかけた長さが歩幅の目安とされています。

たとえば身長160cmの人なら、歩幅は約72cmほどになります。

以下は、身長ごとの1kmに必要な歩数の目安です。

身長 歩幅 歩数(1km)
140cm 約63cm 約1,587歩
150cm 約68cm 約1,481歩
160cm 約72cm 約1,388歩
170cm 約77cm 約1,307歩
180cm 約81cm 約1,234歩
190cm 約86cm 約1,169歩

このように、1km歩くには、およそ1100〜1600歩が必要になります。

スポンサーリンク

まとめ|徒歩1kmは意外と歩ける距離

「徒歩1km」と聞くと少し遠く感じるかもしれませんが、実際には13分前後で歩ける距離です。

歩きやすい靴や服装を選んだり、天候や道の状況を考慮すれば、より快適に歩けます。

また、急いでいるときは速歩きや軽いジョギングを取り入れることで、大幅に時間を短縮できます。

地図アプリを活用したり、駅構内のルートを事前に確認したりするのも、効率よく移動するポイントです。

ちょっとしたお出かけや通勤、通学など、日常のあらゆるシーンでこの記事が役に立つことを願っています。

タイトルとURLをコピーしました