ある日、見たことのない番号からスマホに電話がかかってくることがあります。
その番号の頭に「+18」と表示されていたら、特に注意が必要です。
一見すると、これは海外からの正規な電話のようにも見えます。
特にアメリカやカナダなどの国際電話でよく使われる番号として知られています。
ですが、この番号は本物だけとは限りません。
最近では、詐欺を目的としてこの番号を悪用するケースがとても増えています。
そのため、知らない番号からの着信にはすぐに出るのではなく、慎重な対応が求められます。
この記事では、「+18」で始まる電話番号がなぜ危険なのか、どんな詐欺の手口があるのか、そして実際に電話が来たときの対処法まで、わかりやすく解説していきます。
「+18」から始まる番号の正体とは?
「+18」で始まる電話番号は、国際電話において主にアメリカやカナダといった北米地域からかかってくる番号です。
実際には「+1」のあとに地域番号が続き、その中で「18」から始まるものが多数存在します。
たとえば「+1800」や「+1833」などは、企業のカスタマーサポートやフリーダイヤル番号としてもよく知られています。
そのため、見慣れない番号でも「きっとアメリカの企業からかな?」と油断してしまいがちです。
しかし、ここで大切なポイントがあります。
それは、こうした番号が本当にアメリカやカナダから発信されているとは限らないという点です。
近年では、通信技術の進化によって、まったく別の国からでもこの番号を使って電話をかけることができてしまいます。
つまり、番号だけを見て判断するのはとても危険なのです。
世界中から発信できる「+18」番号のカラクリ
現在では、IP電話やVoIP(ボイス・オーバー・インターネット・プロトコル)といった、インターネットを使った通話技術が普及しています。
これらの仕組みを使うことで、世界のどこにいても、見かけ上「+18」で始まる番号から電話をかけることが可能になっています。
つまり、実際にはアジアやアフリカ、あるいはヨーロッパからかけているにもかかわらず、電話を受ける側からは「アメリカから来た電話」のように見えるのです。
これが、詐欺師たちが「番号を偽装」して電話をかけてくる大きな理由のひとつです。
受け取った側が「信用してしまいやすい番号」を選び、警戒心を下げさせるのです。
したがって、「+18」で始まる電話番号が表示されたからといって、それを本物だと信じてしまうのは非常に危険です。
どんな電話でも、まずは疑ってかかることが身を守る第一歩です。
詐欺に使われる手口と実際の被害例
「+18」で始まる電話番号を使った詐欺の手口は年々増加しています。
特に、国際電話に慣れていない人がターゲットになりやすく、高齢者や学生が被害にあうケースが多いです。
詐欺師たちは、まるで本物の企業や公的機関のようにふるまい、話し方も丁寧で巧妙です。
電話の中で「料金が未納です」や「重要なお知らせがあります」などと伝え、相手を不安にさせるのです。
よくある詐欺の手口と実際の被害
詐欺手口 | 内容の例 |
---|---|
架空請求 | 架空の電気代・通信費の未納を伝え、今すぐ振り込みを促す |
緊急事態を装う詐欺 | 「ご家族が事故に遭いました」と伝えて、金銭を要求する |
公的機関のなりすまし | 警察官や銀行員を名乗り、個人情報や通帳の情報を聞き出そうとする |
実際にあったケースでは、Aさんという女性が「+1833」からかかってきた電話に出ました。
相手は流暢な日本語で「電気料金が未納です」と告げ、振込先まで案内してきたといいます。
Aさんは一瞬、信用しそうになったものの、念のため電力会社に確認したところ、そのような事実はないことがわかりました。
このような冷静な対応が、詐欺を未然に防ぐカギとなります。
知らない番号からの着信時にとるべき行動
知らない番号から電話があったときには、まず出ないことが重要です。
特に「+18」で始まる番号からの電話は慎重に扱いましょう。
電話に出る前に、以下のような手順で対応するのがおすすめです。
-
すぐには出ず、番号を検索してみる
-
相手がメッセージを残すかどうかを確認する
-
留守電に何も残っていなければ無視しても問題なし
また、もしうっかり電話に出てしまった場合でも、冷静に対応することが大切です。
電話に出たときの対応策
-
「忙しいので後で折り返します」と伝え、一度電話を切る
-
相手が個人情報を求めてきたら、絶対に教えない
-
電話の内容をメモに残す
-
不審だと感じたら、すぐに着信拒否設定を行う
こうした対処法を事前に知っておくことで、万が一の時でも落ち着いて対応できます。
被害を防ぐために日頃からできること
詐欺や迷惑電話の被害にあわないためには、普段からの備えがとても大切です。
スマートフォンには、特定の番号をブロックする機能があるので、これを積極的に活用しましょう。
有効な予防策まとめ
予防策 | 内容例 |
---|---|
ブロック機能の活用 | 怪しい番号はすぐに拒否リストに追加 |
通話履歴のこまめな確認 | 見知らぬ番号を放置せず、ネット検索やメモなどで調査する |
家族や友人との情報共有 | 詐欺の事例を話し合い、万が一のときに備えておく |
また、特に高齢の家族がいる場合は、詐欺の手口について一緒に学び、情報を共有することがとても有効です。
周囲の人たちと協力することで、被害を未然に防ぐことができます。
詐欺や迷惑電話を通報するには?
万が一、不審な電話を受けた場合には、すぐに関係機関に相談しましょう。
冷静に、次のような情報を整理してから連絡するとスムーズです。
通報の流れと必要な情報
-
電話がかかってきた日時
-
相手の話した内容
-
表示されていた電話番号
-
名乗った名前や会社名
これらの情報を元に、次のような相談先に連絡します。
通報先 | 連絡方法 |
---|---|
警察相談専用ダイヤル | 「#9110」 |
消費者ホットライン | 「188」(いやや) |
地域の警察署 | 最寄りの警察署に直接電話または訪問 |
通報することで、他の被害を防ぐ手助けにもなります。
迷惑電話と詐欺電話を見分けるポイント
迷惑電話と詐欺電話は似ているようで異なります。
しつこい営業の電話と、意図的にお金や情報をだまし取ろうとする詐欺は見分けることができます。
特徴の違いを整理すると…
電話の種類 | よくある特徴 |
---|---|
迷惑電話 | 無言のまま切れる、何度もかけてくる、セールス目的が多い |
詐欺電話 | 急かしてくる、個人情報や金銭を求める、役所や会社を名乗る |
違和感を少しでも感じたら、その電話は危険かもしれません。
途中で切ってしまっても大丈夫です。
相手に付き合わない勇気を持つことが大切です。
まとめ:冷静な対応と準備があなたを守る
「+18」で始まる電話番号は、本来は北米地域の正当な番号です。
しかし、悪用されることも増えており、誰もが被害者になり得ます。
知らない番号には出ない、出ても冷静に対応する、そして家族と情報を共有する。
これらの心がけが、あなた自身と周囲の人々を守る強い武器となります。
迷惑電話や詐欺電話に騙されないために、日頃からしっかりと対策をしておきましょう。
「もしかして…」と感じたら、迷わず専門機関に相談してください。