新幹線に乗るつもりで特急券だけ買ってしまって、「あれ?これで本当に乗れるの?」と不安になったことはありませんか?
実は、新幹線に乗るためには、特急券だけでは足りないんです。
必要なのは、「乗車券」と「特急券」の2つのきっぷです。
この記事では、特急券しか手元にないときにどうすればいいのか、その正しい対処法をわかりやすくご紹介します。
また、ICカードのSuicaを使って乗車券を買えるのか、特急券と一緒に使えるのかといった疑問にもお答えします。
初めての新幹線でも安心して利用できるように、細かく丁寧に説明していきますね。
どうぞ、最後までゆっくりご覧ください♪
新幹線には「乗車券」と「特急券」の2枚が必要なんです
新幹線に乗るときは、1枚の切符だけじゃ乗れないことをご存じですか?
実は、基本的に2枚のきっぷが必要です。
ひとつは「乗車券」で、もうひとつは「特急券」です。
この2種類のきっぷは、それぞれ違う役割をもっています。
きっぷの種類 | 内容と使いみち |
---|---|
乗車券 | 出発駅から到着駅までの運賃を払うためのきっぷ |
特急券 | 新幹線などの特急列車に乗るための追加料金が含まれたきっぷ |
たとえば、「東京駅から大阪駅まで行く」としましょう。
この場合、乗車券は「東京→大阪」までの区間で必要になります。
一方で、新幹線は「東京→新大阪」までしか行かないので、特急券はこの区間分になります。
新大阪から大阪までは在来線に乗り換えることになるので、乗車券だけがその区間をカバーします。
つまり、新幹線を使うときは、移動全体をカバーする乗車券と、特急区間だけの特急券の2枚がいるということですね。
特急券しか持っていない場合はどうする?乗車券を買う方法まとめ
特急券だけ先に買って、あとから「乗車券がない!」と気づいたとき。
そんなときでも心配いりません。乗車券はあとからでもきちんと買えますよ。
購入できる場所や方法はいくつかありますので、以下にまとめてみました。
購入方法 | 特徴とポイント |
---|---|
駅の「みどりの窓口」 | 駅員さんに相談できるので安心。混雑には注意 |
自動券売機 | タッチパネルで購入できる。場所によってメニューの表示が異なるので確認を |
インターネット予約 | スマホやPCから買えるけれど、初心者には少し複雑な場合も |
みどりの窓口で買う方法
駅にある「みどりの窓口」では、きっぷについてくわしい駅員さんが対応してくれます。
「特急券はもう買ってあるけど、乗車券がまだです」と伝えれば、すぐに必要な乗車券を案内してくれます。
使う日付と行き先を伝えるとスムーズです。
ただし、朝や夕方などは混雑しがちなので、余裕を持って行動すると安心です。
窓口は初心者でも安心できる、一番確実な購入方法です。
自動券売機での購入方法
自動券売機でも、簡単に乗車券を買うことができます。
画面を見ながら操作するタイプの券売機です。
ただし、「乗車券」のボタンは、画面の中でも目立たない位置にあることが多く、見逃してしまうかもしれません。
日付や目的地の入力ミスがないよう、操作は慎重に行いましょう。
操作に慣れていない場合は、少し時間に余裕を持って行くと安心ですね。
インターネットで買う方法
最近は、ネットからでも乗車券が買えるようになっています。
スマホやパソコンで予約できるので、家にいながら買えるのが大きなメリットです。
よく利用される予約サイトをいくつかご紹介します。
サービス名 | 特徴と対象エリア |
---|---|
えきねっと | JR東日本の利用者に便利 |
スマートEX | 東海道・山陽新幹線が対象 |
エクスプレス予約 | 会員制で便利なビジネス向け |
JRおでかけネット | 西日本エリアで使える |
きっぷる | 幅広いエリアで利用可能 |
ただし、ネットで予約するときは、会員登録やクレジットカードの設定、きっぷの受け取り方法など、やることがたくさんあります。
あまり慣れていない方には、ちょっとむずかしく感じるかもしれません。
Suicaと特急券を一緒に使えるの?その注意点とは?
「乗車券はSuica、でも特急券は紙のきっぷで…」そんなふうに分けて使えるの?と思った方もいるかもしれません。
実は、この組み合わせでは、新幹線の改札を通ることができません。
新幹線では、乗車券と特急券の形式をそろえる必要があるのです。
紙の特急券なら、乗車券も紙でなければならないというルールがあります。
SuicaなどのICカードで両方のきっぷを管理したい場合は、以下のようなサービスを利用する必要があります。
-
「スマートEX」
-
「タッチでGO!新幹線」
これらのサービスを使えば、事前に登録しておくことで、Suicaだけで新幹線に乗ることが可能になります。
ただし、使うにはクレジットカードの登録やICカードの紐づけなどの手続きが必要です。
日常的に新幹線を使う人には便利ですが、たまにしか乗らない方には少し手間かもしれません。
Suicaで乗車券や特急券を買えるの?使える券売機の種類まとめ
「Suicaでお金を払って乗車券や特急券を買いたい」と思っている方も多いですよね。
実際、Suicaでの購入が可能な券売機もあります。
ただし、すべての券売機で使えるわけではないので、券売機の種類に注意してください。
券売機の種類 | Suicaでの支払い可否 |
---|---|
緑色の自動券売機 | 〇 利用可能 |
黒色の多機能券売機 | 〇 利用可能 |
紫色の指定席券売機 | ✕ 利用できません |
みどりの窓口 | ✕ Suicaは使えません |
券売機でSuica払いをしたい場合は、緑や黒の券売機を探すようにしましょう。
まとめ|特急券だけ買ったときも落ち着いて対応しよう
ここまで読んでくださってありがとうございます!
新幹線を利用するには、「特急券」と「乗車券」の2枚が必要だということがわかりましたね。
うっかり片方だけ買ってしまっても、焦らずに対応すれば大丈夫です。
乗車券は駅でもネットでも購入できますし、Suicaを使った便利なサービスもあります。
はじめての新幹線利用でも、この情報があれば迷わず安心して行動できます。
私自身も、学生時代に新幹線を初めて一人で利用したときはとても不安でした。
でも、こういった情報を知っていたおかげで、落ち着いて乗ることができました。
皆さんの新幹線の旅が、快適で楽しいものになりますように♪