納豆をつかって土を元気に!家庭菜園に役立つ納豆の活用法

広告

納豆をつかって土を元気に!家庭菜園に役立つ納豆の活用法 ライフハック

家庭で野菜や花を育てていると、「どうしたらもっと元気に育つのかな」と考えることがあります。
とくに土の状態は、とても大切なポイントです。

そんな中、「納豆を土に混ぜるといいよ」という話を聞いたことはありませんか?
はじめて聞くと、ちょっとびっくりするかもしれません。

でも実は、この方法にはちゃんとした理由があります。
納豆にふくまれる「納豆菌」が、土の中でいい働きをしてくれるんです。

ただし、納豆をそのまま土に埋めるだけでは、うまくいかないこともあります。
においが強く出たり、動物が寄ってきたりすることがあるからです。

そこでこの記事では、「納豆をどうやって土に使えばいいのか?」や「どんな効果があるのか?」を、やさしくくわしく説明していきます。

スポンサーリンク

\今話題の商品を人気ランキングでチェック/ Amazon人気度ランキングページはこちら<PR>

\今話題の商品を人気ランキングでチェック/ Amazon人気度ランキングページはこちら<PR>

納豆菌ってなに?どんなはたらきをするの?

納豆菌ってなに?どんなはたらきをするの?

納豆菌は、「バチルス・サブチリス・ナットー」という名前のばい菌です。
ばい菌といっても、悪いものではありません。

この菌はもともと、自然の中にいる良い菌のひとつです。
田んぼの稲わらや、かれた草の中によく見つかります。

日本では、むかしから納豆づくりに使われてきました。
だから「納豆菌」とよばれているんですね。

この菌のすごいところは、とても強い生命力をもっていることです。
熱やかわいた空気にも負けず、長い間いきのこることができます。

それに、他の悪い菌やカビのふえるのをふせいでくれる力もあります。
だから、酒蔵では納豆を食べた人が入るのを止めることもあるくらいです。

納豆菌は、体にも安全な菌として知られていて、発酵をうながすのが得意です。
この力が、土をよくするためにも使えるんです。

スポンサーリンク

なぜ納豆を土に入れるといいの?

納豆を土にまぜると、納豆菌が土の中で活やくします。
そのおかげで、植物が育ちやすい環境ができるんです。

納豆菌のちからで土が変わる!

納豆菌は、とても元気にふえる菌です。
土の中でも、そのパワーをしっかり発揮します。

この菌は、悪いばい菌やカビ、害虫のたまごなどをおさえてくれます。
とくに「線虫(せんちゅう)」という小さな害虫に強いのが特徴です。

納豆菌は、土の中のタンパクしつを分解して、かんたんな成分に変えてくれます。
その分解されたものが、ほかの良い菌のえさになります。

そうして、土の中のバランスがよくなり、植物の根がしっかり育つんです。

大豆のえいようで土もよろこぶ!

納豆は、大豆から作られた食品です。
大豆には、タンパクしつやビタミン、ミネラルがたっぷりふくまれています。

納豆菌がそれを分解すると、土の中の微生物が元気になります。
微生物は、土をふかふかにしてくれたり、植物に必要な栄養をつくってくれたりします。

つまり、納豆を使うと「土の中の小さな世界」がにぎやかになって、自然といい土ができるんです。

スポンサーリンク

家庭でできる納豆の使い方とそのポイント

家庭でできる納豆の使い方とそのポイント

納豆を家庭で使うには、いくつかの方法があります。
それぞれのやり方と気をつけるポイントを、わかりやすくまとめました。

方法 使い方 注意すること
納豆水をまく 納豆を水でといて、土にしみこませる よく混ぜて、植物の根に直接かけない
ボカシ肥料にまぜる 米ぬかやEM菌とまぜて発酵させる においをへらし、長持ちさせる
少しずつ埋める 余った納豆を、土にすこしずつまぜる 動物が来ないように、におい対策をする

納豆水をつくってまく

まず、納豆1パックをおおきめの容器に入れます。
そこに水を2リットルほど加え、スプーンでよくかきまぜます。

このとき、粘り気をしっかりのばすのがコツです。
混ぜたら、30分〜1時間ほどおいて、菌が元気になるのを待ちます。

そのあとは、植物の根の近くの土にそっとまいてあげましょう。
葉っぱにはかけないようにします。

この作業を1〜2週間おきにくりかえすと、土のようすがだんだんよくなります。

納豆をそのまま土にまぜるときは

納豆を直接、土にうめるのはかんたんですが、少し注意がいります。
一度にたくさん入れると、くさくなったり、動物がほったりするからです。

そこで、すこしずつ、ようすを見ながらまぜるのがポイントです。
米ぬかやかれ草などといっしょにまぜると、分解が早く進みます。

ボカシ肥料にするのもおすすめ

納豆を、ほかの材料といっしょに発酵させて作る「ボカシ肥料」は、とても人気があります。
米ぬか、EM菌(いろんな良い菌をまぜたもの)、野菜くずなどとまぜて、しばらく置いておくとできます。

この肥料は、においが少なく、長いあいだ効果があります。
家庭から出た生ごみを再利用できるのも、うれしいポイントですね。

スポンサーリンク

納豆を使ってわかったことまとめ

納豆を使ってわかったことまとめ

納豆を土にまぜると、いろいろな良いことがあります。
でも、正しく使わないと、トラブルのもとになることもあります。

よいこと

  • 納豆菌が、カビや害虫のふえるのをふせぐ

  • 土の中の栄養バランスがよくなる

  • 大豆のえいようで、微生物が元気になる

  • 生ごみをへらして、地球にもやさしい

気をつけたいこと

  • そのまま入れるとにおいが出ることがある

  • 動物(ネコやカラスなど)にほられるかもしれない

  • 多すぎると土がぬれてしまうことがある

だからこそ、「ちょうどいい量」と「やり方」が大事なんです。
納豆は、うまく使えばとてもたのもしい味方です。

もし冷蔵庫に食べのこしの納豆があったら、すてる前に、ちょっとだけ土にまぜてみてください。
きっと、植物たちが元気に育ってくれるはずです。

タイトルとURLをコピーしました