料理のレシピを見ていると、「50ml」という表記をよく見かけます。
でも、「50mlってどれくらい?」と考えると、すぐにイメージできない人も多いのではないでしょうか。
とくに、ふだんからミリリットルという単位を使い慣れていない人にとっては、感覚的に分かりにくいですよね。
そんなときに役立つのが、身の回りの道具を使って量をはかる方法です。
この記事では、大さじや小さじ、計量カップやコップなどを使って、50mlをかんたんに測る方法を紹介していきます。
また、「ml」と「cc」の違いがわからない人のために、単位についてもやさしく説明します。
家庭にあるものだけで測れる方法なので、今日からすぐに試せますよ。
大さじ・小さじで50mlを量る方法を解説!
まずは、料理でよく使うスプーンを使って、50mlを測る方法から紹介します。
このことから、大さじで50mlを測ろうと思ったら、3杯では少し足りません。
ちょうど50mlにするには、大さじ3杯と大さじの1/3杯を足すとぴったりになります。
ただ、「1/3杯」というのは、ちょっと量るのがむずかしいですよね。
そんなときは、小さじを使うと便利です。
小さじ1杯は5mlなので、**大さじ3杯(45ml)と小さじ1杯(5ml)**を合わせると、ちょうど50mlになります。
これなら簡単に量れますし、わかりやすいですよね。
ちなみに、小さじだけを使って50mlをはかることもできます。
でも、その場合は10回もすくう必要があるので、ちょっと大変です。
それに、何杯すくったか数え間違えてしまうかもしれません。
料理では調味料の量が少し変わるだけで、味がぜんぜん違ってしまうこともあります。
だからこそ、なるべく正確にはかることが大切なんです。
結論:家庭にあるもので50mlを量るコツ
ここまでの話をまとめてみましょう。
家庭で使えるスプーンを使って、50mlを量る方法にはいくつかのやり方があります。
それぞれの方法を、わかりやすい表にまとめてみました。
測り方 | 使うスプーンの数 | 特徴 |
---|---|---|
大さじのみ | 大さじ3杯+1/3杯 | 小さじなしでも測れるが、1/3杯が難しい |
大さじ+小さじ | 大さじ3杯+小さじ1杯 | 一番正確で、簡単に量れる方法 |
小さじのみ | 小さじ10杯 | 正確だが、回数が多くて面倒 |
家にあるスプーンを使っても、ちょっと工夫するだけで正しく量れるんですね。
大さじの正しい使い方
大さじを使うときは、ただスプーンに入れるだけではなく、入れ方にも気をつけましょう。
スプーンに山盛りになるくらい入れてしまうと、正しい分量になりません。
液体の場合は、スプーンのふちギリギリまで入れて、あふれないように注意してください。
粉ものの場合は、一度すくってから、スプーンの上をまっすぐにしてすり切ると正確です。
ちょっとした工夫で、測り方がぐっと正確になります。
大さじがないときはこのスプーンで代用
大さじや小さじが家になくても、あきらめなくて大丈夫です。
例えば、カレーを食べるときに使うスプーンは、だいたい15mlくらいあります。
このスプーンを大さじの代わりに使えば、同じように量ることができます。
ただし、スプーンの大きさは家庭によって少しずつ違うこともあります。
そのため、1度だけでも水を入れて実際の容量を確認しておくと安心です。
そうすれば、どんなスプーンでもだいたいの目安がわかるようになりますよ。
50mlって具体的にどのくらい?水や牛乳で考えてみよう
50mlというのは、数字だけ見るとわかりづらいですよね。
でも、「50ml=50cc」ということを知っておくと、とてもわかりやすくなります。
「cc」は「立方センチメートル」という単位で、英語では「cubic centimeter」といいます。
水や牛乳など、液体の量をはかるときは、「ml」でも「cc」でも同じ意味です。
つまり、50mlと書いてあっても、50ccと考えても問題ないということです。
また、50mlは「0.5デシリットル(dl)」と表すこともできます。
デシリットルはあまり聞きなれないかもしれませんが、1dlは100mlなので、0.5dlは50mlというわけです。
いろいろな単位の言い方を知っておくと、レシピを見るときにも役立ちますよ。
家庭にある道具で50mlを測る!便利な方法をまとめました
50mlを測るとき、特別な道具がなくてもだいじょうぶです。
身近にあるもので、工夫すればしっかりと測ることができます。
ここでは、家にある道具で50mlを測る方法を紹介します。
おたまを使う方法
キッチンにあるおたまは、1杯ですくうとだいたい50ml前後の量になります。
ただし、おたまの大きさによっては、40mlしか入らないものもあります。
一度、水を入れてはかってみると、自分のおたまの容量がわかって便利です。
計量カップを使う方法
普通の計量カップの1カップは200mlになっています。
その1/4のところまで水を入れると、ちょうど50mlです。
ただし、炊飯用のカップは180mlのものもあるので、注意が必要です。
自分が使っているカップがどのくらいの容量なのか、あらかじめ知っておくと安心ですね。
ペットボトルのキャップを使う方法
ペットボトルのキャップって、実は便利な道具なんです。
キャップ1個には、およそ7.5mlの水が入ります。
このため、大さじ1杯(15ml)を測るには、キャップ2杯分がちょうどよい計算になります。
測りたい量 | キャップの数目安 |
---|---|
小さじ1杯(5ml) | キャップ約2/3杯 |
大さじ1杯(15ml) | キャップ約2杯分 |
50ml | キャップ約6.5~7杯分 |
たくさん測るときはちょっと手間ですが、ちょっとした目安にはなりますよ。
リポビタンDの瓶を使う
栄養ドリンクの瓶、たとえばリポビタンDなどは、1本100mlの容量です。
そのため、瓶に半分だけ液体を入れると、ちょうど50mlになります。
これも手軽な方法のひとつですね。
最後に:50mlは意外と身近な量です
「50mlってよく聞くけど、実際どれくらい?」と思っていた人も、この記事を読めばすぐに分かるようになります。
大さじ3杯と小さじ1杯を合わせれば、ちょうど50mlになります。
それ以外にも、おたまやペットボトルのキャップ、計量カップやリポビタンDの瓶など、いろんなもので測ることができます。
工夫しだいで、正確に、しかも簡単に測ることができるんです。
ぜひ、自分に合った方法を見つけて、料理や日常生活で活用してみてくださいね。