メルカリは、ふだんの生活の中でとても身近なフリマアプリのひとつです。
たくさんの人が、お得に買ったり売ったりして楽しんでいます。
なかでも「もうちょっと安くならないかな?」と思ったとき、値下げ交渉ができると便利です。
ですが、じっさいに値下げ依頼を送ろうとしても、なぜかうまくいかないこともあります。
「どうして送れないの?」「こっちの設定が悪いの?」と、困ってしまう人も多いようです。
このページでは、そんなときに考えられる原因や、どうすればいいかの対策をくわしくまとめました。
これを読めば、スムーズに交渉するコツがきっと見つかりますよ。
値下げ交渉ができない理由とは?よくある原因をチェック!
メルカリで値下げのお願いができないときは、いくつかの理由が考えられます。
まずは、システムの仕様やアプリのルールを知ることがたいせつです。
「出品者にブロックされていた」「すでに一度交渉していた」など、気づかないうちに条件を満たしていないことがあります。
また、操作ミスや不具合の可能性もあるので、あせらずひとつずつ確認していきましょう。
値下げ依頼ができるとき・できないときの条件まとめ
値下げ依頼には、あらかじめ決められたルールがあります。
そのルールに当てはまらないと、そもそもボタンが表示されないこともあります。
下の表で、どんなときに値下げ交渉ができるかをまとめました。
チェックする条件 | 内容 |
---|---|
商品の価格 | 1,000円以上でないと依頼ボタンが出ません |
値下げ依頼の回数 | 1つの商品につき、1回だけ交渉ができます |
対象外の商品 | 300円以下・売り切れ・メルカリShopsの商品には使えません |
たとえば、500円のTシャツに対しては、値下げボタンそのものが出てきません。
また、1度交渉して断られたら、同じ商品にもう一度お願いすることもできません。
値下げ交渉が失敗するありがちなケース
「ちゃんと条件を守ってるはずなのに、なぜかできない」というときには、次のような理由があるかもしれません。
-
出品者にブロックされている
コメントや「いいね」もできなくなっていたら、ブロックされている可能性があります。 -
価格が1,000円未満
990円など、1,000円に少し足りない商品は対象外です。値段をよく見ましょう。 -
すでに依頼したことがある
1つの商品に対して1回しか依頼できません。前に送っていないか思い出してみてください。 -
アプリの不具合
一時的にメルカリがうまく動かないこともあります。少し時間をあけて試してみましょう。
原因を見きわめることで、トラブルをふせぐことができます。
出品者にブロックされたかも?その見分け方と対応方法
もし出品者にブロックされていると、値下げ交渉だけでなく他の機能も使えなくなります。
ブロックされているかどうかを知るには、いくつかのヒントがあります。
ブロックされているかのチェックポイント
状況 | 詳しい内容 |
---|---|
商品ページが見られない | エラーが出てアクセスできないことがあります |
コメントや「いいね」が不可 | いつもなら使える機能が、反応しなくなります |
メッセージが送れない | やり取りができなくなっている場合は、ブロックの可能性大です |
これらの状態が続くときは、あまりしつこくしないのが良いマナーです。
メルカリに問い合わせたいときは?
自分ではどうしようもない場合は、メルカリ事務局に相談することもできます。
アプリの「マイページ」→「お問い合わせ」から、かんたんにメッセージを送れます。
できるだけくわしく状況を伝えると、事務局もていねいに対応してくれますよ。
値下げ交渉は相手に通知される?どこまで伝わる?
2024年12月のアップデートで、出品者への通知内容が変わりました。
それによって、交渉がよりオープンで分かりやすくなりました。
出品者が知ることができる情報
通知される内容 | 詳細説明 |
---|---|
ユーザー名 | 誰が依頼したのかが出品者に見えるようになっています |
希望の金額 | いくらで買いたいのかが、はっきりと表示されます |
このように情報がわかることで、安心して取引しやすくなりました。
ただし、失礼な依頼をするとブロックされる原因にもなるので、ていねいにお願いしましょう。
値下げ交渉のときに気をつけたいマナーとは?
交渉はただお願いするだけではありません。
相手に配慮して、気持ちのよい言い方をすることが大切です。
-
ていねいな言葉を使う
例:「○○円でご検討いただけませんか?」など、やわらかい表現にしましょう。 -
現実的な金額にする
50%以下など、大幅な値引きは避けましょう。印象が悪くなることがあります。 -
理由をしっかり伝える
「予算が限られていて…」など、正直な理由があると相手も納得しやすいです。
このようなマナーを守ることで、出品者との信頼関係が築きやすくなります。
よくある質問Q&A:トラブルの対処法もチェック!
値下げ交渉に関して、よくある疑問とその答えをまとめました。
よくある質問 | 答え |
---|---|
値下げできない商品は? | 300円以下、売り切れ、メルカリShopsの商品は依頼できません |
依頼が無視されたら? | 24時間で自動キャンセルされます。しつこく再依頼するのはやめましょう |
依頼をキャンセルできる? | できますが、相手にはすでに通知が届いています |
また、「50%ルール」と呼ばれる目安もあります。
これは、出品価格の半分を下回らないようにという暗黙のルールです。
ただし、これは強制ではありません。バランスを考えながら依頼しましょう。
値下げに成功したら、買わなきゃダメ?
じつは、値下げしてもらったからといって、買わないといけないという決まりはありません。
ですが、成功したあとに買わずに放置すると、出品者がイヤな気持ちになることもあります。
せっかく値段を下げてもらったなら、すぐに買うのがいちばん良いマナーです。
もし購入を迷っているなら、最初から依頼しないのも選択のひとつですよ。
おわりに:やさしくて思いやりのある交渉をしよう
メルカリの値下げ交渉は、うまく使えばとても便利で、買い物をもっと楽しめます。
ですが、ルールやマナーを守らないと、トラブルのもとになることもあります。
この記事では、交渉できない理由や対処法、やさしい言い方のコツなどを紹介しました。
ていねいなお願いの仕方や、現実的な金額の設定、理由の伝え方を意識するだけで、相手の印象もずっとよくなります。
やり取りのなかで相手の気持ちを思いやることが、メルカリでの気持ちよい取引につながりますよ。
ルールを守って、楽しく・安心して使っていきましょう!