新幹線に乗ったとき、車内を歩いていると「後ろの方の車両がちょっと空いてるな」と感じたことはありませんか?
特に14号車から16号車にかけては、他の車両よりも人が少ないことがよくあります。
これはたまたまではなく、ちゃんとした理由があるんです。
この記事では、なぜそのあたりの車両が空いているのか、その理由をわかりやすくご紹介します。
さらに、混雑を避けたい人におすすめの座席や、静かに過ごせる穴場の場所についてもお伝えします。
新幹線をより快適に楽しむために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
改札からの距離がカギ?14号車〜16号車が空いている理由とは
新幹線はとても長くて、1編成でだいたい400メートルくらいあります。
駅のホームもとても長いので、車両によって改札からの距離に大きな差があります。
14号車や15号車、16号車は、車両の一番うしろのほうにあるため、駅の改札口や階段から遠くなってしまうことが多いんです。
たとえば、12号車のあたりに階段があると、そこから16号車までは約100メートルも歩くことになります。
歩くスピードによっては、1分半以上かかることもあり、荷物が多いとけっこう大変です。
だからこそ、できるだけ移動を短くしたい人たちは、中央の車両を選びがちになります。
自然と後ろの車両には人が少なくなり、14号車以降は空席が目立つようになるんですね。
これは、新幹線をよく使う人たちにとってはすでに知られた“静かスポット”でもあります。
実はゆったり穴場?14〜16号車の知られざる魅力
新幹線の中で静かに本を読みたいときや、パソコンで作業をしたいとき。
そんなときには、人が少ない車両を選びたいですよね。
そんな希望にぴったりなのが、14号車から16号車です。
このあたりは階段から遠く、アクセスが悪いぶん、混雑することが少なくなっています。
以前は喫煙ルームが近くにあり、タバコのにおいが気になる人には不人気でした。
でも、今は新幹線全体が禁煙になったので、においの心配もありません。
その結果、静かで落ち着いた空間が広がる車両として、再評価されつつあります。
まわりに人が少ないので、隣の席が空いていることも多く、プライベートな空間を保ちやすいのもポイントです。
赤ちゃんや小さなお子さんがいる家族連れでも、混雑を避けて移動しやすいですよ。
乗り降り重視派に人気!11号車・E列のおすすめポイント
新幹線の座席選びで「乗り降りがしやすい場所がいいな」と思ったことはありませんか?
そんなときは、11号車がおすすめです。
この車両は駅の階段やエスカレーターの近くにあることが多く、乗ったり降りたりするときの移動がとてもスムーズです。
その中でもE列の座席は、山側の窓に面していて、景色がとてもきれいに見えるので人気があります。
さらに、N700系などの新しい車両では、各座席にコンセントがあるのでスマホの充電にも困りません。
11号車は車椅子の方の利用を想定したつくりになっていて、多目的室や大きめのトイレも完備されています。
そのため、他の車両より座席数が少なく、結果的に静かな空間が確保されやすくなっています。
景色も楽しめて、移動も便利で、しかも静か。
とてもバランスのいい車両なので、どんな人にもおすすめできます。
修学旅行のシーズンは要注意!賑やかな車両を避けるコツ
静かに移動したいときに気をつけたいのが、修学旅行のシーズンです。
この時期になると、新幹線には学生たちの元気な声が響くようになります。
特に5月、10月、11月のあいだは、修学旅行が集中するタイミングです。
この時期は、13号車から16号車が学生たちの乗車指定になることが多く、かなりにぎやかになります。
いつもは静かなはずの14〜16号車も、一転して楽しい声でいっぱいに。
そのため、修学旅行の時期には、できれば13号車以降は避けた方が無難です。
静かに本を読んだり、パソコン作業をしたい人は、11号車などの中央よりの車両を選ぶのがオススメです。
静かさは“距離”のおかげ?14〜16号車の魅力をもう一度
新幹線の14号車から16号車が空いている一番の理由は、駅の階段や改札から離れているからです。
そのぶん人があまり来ず、自然と静かで落ち着いた空間が生まれています。
たしかに歩く距離は長くなりますが、その「手間」があるからこそ、ゆったりと過ごせるメリットもあるのです。
もし長距離移動を予定していたり、のんびり車内時間を楽しみたいなら、14〜16号車を選んでみるのもいいでしょう。
もちろん、乗り降りをスムーズにしたいなら11号車が便利。
窓の外の景色を楽しみたいならE列がおすすめです。
そのときの予定や気分に合わせて、ぜひベストな座席を選んでみてくださいね。
表:おすすめ車両と特徴まとめ
車両 | おすすめポイント | 注意点・おすすめシーン |
---|---|---|
11号車 | 階段が近い/乗降が便利/景色がきれい/電源あり | 利用者が多くなることも/にぎやかになることも |
14〜16号車 | 静かで空いている/隣が空席になりやすい/においなし | 改札から遠い/修学旅行シーズンはにぎやか |
13〜16号車 | 学生の団体利用が多くなる/元気な声が響く | 静かに過ごしたい人は避けるのが無難 |
次回新幹線に乗るときは、ちょっとだけ座席選びに気を配ってみてください。
それだけで、移動時間がぐっと快適になるかもしれませんよ。